つくる
こんにちは。ピクシブ株式会社でpixiv Androidアプリの開発を担当しているverno3632です。 今回は弊チームで導入しているライブラリ更新の仕組みについてお話します。 ライブラリ更新の流れ まずpixiv Androidアプリの開発で利用しているツールを紹介します…
こんにちは。開発支援チームでpixivのコーディング環境の向上をしているyosatakです。 pixivではPHPStanを活用して、スクリプト言語であるPHPのコーディング上のミスをデプロイ前に検出しています。 inside.pixiv.blog PHPStanは開発者にエディタを強制した…
こんにちは。VRoid モバイル/StudioのUIを開発したねこまんまです。 先日VRoid モバイル/Studioで利用しているuGUI記述ライブラリ『Mux』を公開しました github.com 実は以前、pixiv TECH SALONで少しだけ紹介させていただいたのですが、今回はこのライブラ…
はじめましての方ははじめまして、アルバイトとして働いているJavakkyです。 本記事では、データベースを利用するアプリケーションのテストに利用できるphp-mysql-engineというライブラリの導入方法と使用感について紹介します。 github.com php-mysql-engin…
ピクシブ株式会社で主にアプリ開発を担当しているmakunです。普段は、パルシィ(Palcy)のAndroidアプリ版(以降palcy-androidと表記)の開発をしています。 play.google.com 以前には次のような記事を書いています。 inside.pixiv.blog 今回は、パルシィのアプ…
こんにちは、アドプラットフォーム部でインターンをしている@ucchi-です。 大学では計量経済学を専攻しています。 今回は学生として、慶應義塾大学星野崇宏研究室とピクシブ株式会社が行った共同研究の内容についてお話しします。 本研究は「Variety-Seeking…
こんにちは、@f_subal です。普段はおもに pixivFACTORY のフロントエンドを見ています。最近は社内のデザインシステム整備の仕事もやっており、今回はそちらで作っているアイコンライブラリの話をします。 SVG アイコンを社内 npm で配る みなさん、プロダ…
ピクシブはこれまでいろいろな企業カンファレンスを開いてきました。2020年2月にはピクシブのエンジニアが一堂に会するPIXIV TECH FES. を開催しました。 今回はPIXIV TECH FES. のキーノートを務めたCTOのharukasanへのインタビューを通して、PIXIV TECH FE…
こんにちは。FANBOX部でエンジニアをしているkumaです。2020年11月に開催されたInternet Week内のハンズオンプログラムMicro Hardeningに弊社のエンジニア6名が参加しました。今回は、その参加レポートをお届けします。 Micro Hardeningとは Micro Hardening…
pixivの小説を改善している Webエンジニアの pawa と申します。最近は個人的な好奇心でGPT-2の日本語モデルを使って小説を書いて遊んだりして人工知能と人類共同での創作可能性を探っています。 普段は以下のような記事を書いています。 硬式庭球部 活動100…
こんにちは。pixiv事業本部のUIUXチームでプロダクトマネージャーを担当しているdo7beです。ピクシブにエンジニアとして入社して5年弱ほどで、1年前からプロダクトマネージャーとして活動しています。 今回は僕が所属しているUIUXチームの歴史とフロントエン…
みなさんこんにちは!ピクシブで唯一(?)のテストエンジニアの @shimashima です。 さて、今年1月にソフトウェアテスト技法練習帳 ~知識を経験に変える40問~ という書籍が発売されました。これは元々JaSST(ソフトウェアテストシンポジウム) '19 東北で参加…
こんにちは。ピクシブの社内エンジニア職横断組織「エンジニアギルド」マネージャのbashです。主にエンジニア採用プロセスを取りまとめています。 ピクシブでは複数の事業部があり、様々な専門性を持ったメンバーが集って事業領域にフォーカスする体制を取っ…
こんにちは。ピクシブの社内エンジニア職横断組織「エンジニアギルド」マネージャのbashです。主にエンジニア採用プロセスを取りまとめています。 ピクシブでは複数の事業部があり、様々な専門性を持ったメンバーが集って事業領域にフォーカスする体制を取っ…
みなさんこんにちは。ピクシブで採用担当をしているkamikoです。 本日はピクシブで働いている社員が、普段どのような仕事に携わっているのか紹介したいと思います。 今回は「誰もが自分の3Dキャラクターを持ち、キャラクターを使った作品作りや、VR/AR空間で…
皆さんこんにちは、福岡で課題解決部に所属しているエンジニアの petamoriken です。iOSDC Japan 2020のデザインスポンサーとして公式サイトを作った話をエンジニア目線で紹介していきます。 https://iosdc.jp/2020/ 公式ロゴ、サイトデザインについては既に…
皆さんこんにちはFromAtomです。 先日、iOSDC Japan 2020の公式サイトが公開されました。iOSDC JapanはiOS関連技術をコアのテーマとした技術者のためのカンファレンスです。 https://iosdc.jp/2020/ ピクシブ株式会社は、iOSDC Japan 2020のデザインスポンサ…
こんにちは、インフラ部の id:sue445 です。 Terraformなにもわからないけどディレクトリ構成の実例を晒して人類に貢献したい - エムスリーテックブログ や Terraformのディレクトリ構成の模索 - Adwaysエンジニアブログ を読んで影響されたのでピクシブのTe…
こんにちは、4月からBOOTH部になったorekyuuです。 この記事では、転属後の一番大きな成果である、BOOTHで発生する大量の注文(ピーク毎分約1400件)を整合性を取りつつ高速にさばく改善について解説します。 BOOTHが抱えていた課題 まずはBOOTHが抱えていた課…
アドプラットフォーム部でエンジニアをやっているmyonsawaです。好きなオペレーターはエクシア、イフリータ、アズリウスです。 弊部署では普段Kubernetesを中心とした広告配信システムの運用保守や収益性改善のためのデータ分析、収益情報の自動集計などとい…
こんにちは、インフラ部の id:sue445 です。 今回はRendertronをGKEとCloud Runの両方で構築した話をしたいと思います。 tl;dr; 前置き 今までのRendertronの問題点 GKE版Rendertronについて GKEの採用理由について GKE版Rendertronの構成 全体 GKE内部 pod…
こんにちはlascaです。僕はpixivマンガチームに所属しています。 pixivマンガチームは、2020年2月にエンジニア 2名、ビジネス職 1名の3人で結成された、新設のチームです。 そんな私たちが先日「サークルスペースメーカー」というツールをリリースいたしまし…
不必要な制御文字は入力値にはつきものです。検出・除去する方法を具体例とともに解説します。ユーザー入力があるすべてのサービスで活用できる情報です!
メディア・プロモーション事業部でpixivの広告配信システムを開発しているあやぬんです。 今回pixivの広告システムで利用しているGCPのロードバランサ(以下GCLB)で待望のHTTPS・URLリダイレクト機能が4/14にGA1となったので、本番環境・開発環境へ導入した…
こんにちは!ピクシブ福岡オフィスでエンジニアをしている@tasshiです。 今回はpixiv insideリニューアルのデプロイ環境についてお話ししたいと思います。 pixiv insideについて 「pixiv inside(ピクシブ インサイド)」は、ピクシブ株式会社の日常を伝える…
おばんです、iOSアプリエンジニアのdanbo-tanakaです。TECH FES.ではLTの調整屋などを担当させていただきました。 この記事は、2020年2月17日に開催した弊社のテックカンファレンス、PIXIV TECH FES.にて発表した6本のLTをまとめたものです。 それぞれの発表…
はじめまして、アートディレクターのichinohe(@ichinohe_dai)です。 普段はコミュニケーションデザインチームに所属してデザイナーをやってます。 今回は先日開催された『PIXIV TECH FES.』におけるコンセプトワーク、ロゴやノベルティ等のプロダクトデザイ…
ピクシブは「遊びで創る、毎日を。」というビジョンを掲げています。インターネット企業とエンターテイメント企業という2つの顔を持つピクシブは、技術のみならず「遊び」を企業カルチャーの重要な軸として捉えています。 この価値観は「趣味としてどういう…
The team at pixiv implemented AMP Stories, which was released at the end of 2019. I'd like to provide an overview of pixiv’s implementation of AMP Stories. 日本語版はこちら About pixiv pixiv is a service where creators can post their illus…
こんにちは!pixivでエンジニアアルバイトをしているshoです。 普段はpixivのフロントエンドを開発をしています。 pixivでは昨年末にAMP Storiesを使ったコンテンツをリリースしました。 AMP Storiesの概要や導入メリットなどは弊社のプロダクトマネージャー…
こんにちは! コンテンツ事業部のテックリードでPalcy*1・pixivコミックのサーバーサイドを担当しているninoです。AWSさんはAWS re:Invent 2019で発表された多くのサービスを振り返るAWS re:Capという勉強会を開催されているのですが、このたび弊社向けにフ…
pixivでプロダクトマネージャーをしているmu-koです。 pixivでAMP Storiesを作成し、2019年末にリリースしました。今回はAMP Storiesの概要をご紹介します。 開発者向けの記事は別途公開予定です。 Click here for English version. pixivとは pixivはクリエ…
みなさんこんにちは!ピクシブの一人QAエンジニアの @shimashimaです。 昨年12月に開催された合宿形式の勉強会WACATE2019冬〜あなたの番です〜に参加したので、そのレポートをお届けします。 WACATEには、過去2回弊社社員が参加しており、いずれも本ブログに…
こんにちは、@halcanaです。pixiv Sketchのプロダクトマネージャーをしています。 好きなものはお絵かきと狐耳とツインテールです。よろしくお願いします。 今回は2019年12月にリリースした、iOSアプリ版pixiv Sketchのライブ配信機能の紹介と、その開発の舞…
こんにちは!ピクシブ株式会社(以下ピクシブ)でマーケティング戦略室のマネージャーをしているpeiです。 2010年に総合代理店に入社し、営業とマーケティング職を経験。ゲーム会社に転職し、マーケティング&ブランディングマネージャーを経験したあと、ピ…
こんにちは、BOOTHチームでサーバサイドエンジニアをやっているRNDです。 今回はBOOTHの「あなたにおすすめのショップ」機能を実現するために、 BigQueryを使った話を書きます。 BOOTHの「あなたにおすすめのショップ」について 去年の8月頃、BOOTH では「あ…
ピクシブはこれまで一貫して「クリエイターさん個人の活動」に注目し、事業作りを行ってきました。それは「創作活動がもっと楽しくなる場所をつくる」という、ピクシブの企業理念の”主語”にも強く表れています。 今年で公開13年目となるイラストコミュニケー…
pixivではサイバー攻撃への根本的な対策のひとつとして、脆弱なパスワードを新しく設定できないようにしました。過去に他のサービスで漏洩済みとしてHave I Been Pwnedにて公開されている、ハッシュ化された漏洩パスワードのリストを使用しました。
※本記事に出てくるアニメーションは全てCSSで作られています はじめまして、新卒エンジニアの yui540(@yui540)です。普段は、pixivFANBOXというサービスのCSSエンジニアをしています。 今回は、私がコーディング&ページ演出のアニメーションを担当させていた…
こんにちは! ピクシブのオウンドメディア「pixivision」でプロダクトマネージャー・編集長をしているsakumaです。今回は、2019年末に第2回が開催されたpixivとniconicoの共同企画「ネット流行語100」の様子をお伝えします! ネット流行語100とは 「ネット流…
こんにちは!初めまして、tkです! 2019年4月に入社し、pixivプレミアムやpixiv PAYの運営、pixivチームのコミュニティマネージャー(以下、CM)をやっております。 CMとは、「ユーザーの抱えている根本的な問題を改善するため最適解を導き、いろんな角度か…
みなさんこんにちは!ピクシブで唯一のテスト専任エンジニアの @shimashima です。 昨年10月ごろより、特定のプロダクトに参加し品質周りの改善活動を行っています。その一環としてチーム内でソフトウェアテストについての講習会を定期開催するようにしまし…
こんにちは、@f_subal です。 pixivFACTORY というサービスで普段はフロントエンドをやっています。 今回は Rails のサービスに Headless CMS の Contentful を導入し、ワークフローを改善した話をします。 ランディングページ、あるいはマスターデータの詳…
こんにちは!ピクシブでマーケティング戦略室のマネージャーをしているpeiです。 insideでは初めて記事を書くので、簡単に自己紹介をさせてください。 自己紹介 2010年に総合広告代理店へ新卒入社し、約6年は制作からメディアまで幅広く企画・実行する営業、…
はじめに この記事のターゲットに関して どうもpixivで運用型広告でのマネタイズ周りを担当しているyattyoです。 この記事はメディアのマネタイズ手法として運用型広告を活用されている方々に向けた記事です。レポーティングで悩みを持っている方に参考にし…
2019年にBOOTHでは「ドール」「ぬいぐるみ」「ソフトウェア」「TRPG」の4つのカテゴリを追加しました。 その結果「カテゴリをつくるということは居場所をつくることだ」と感じた話をします。
みなさんこんにちは!ピクシブ東京オフィスでデザイナーをしているganchanです。 2019/12/11(水) に開催された「UX JAM' 04」にスピーカーとして登壇してきました。今回はその様子を報告したいと思います。 UX JAM'ってどんなイベント? UX JAM'はWebメディ…
こんにちは!pixivプレミアムのアソシエイトプロダクトマネージャーを担当している19新卒のpasoです! この度、プロダクトマネージャーカンファレンス2019にピクシブが協賛させていただきました。 ▪プロダクトマネージャーカンファレンスとは? プロダクトマ…
pixivの小説を改善している Webエンジニアの pawa です。 今年の3月、「言語処理学会 第25回年次大会(以下NLP2019)」に参加してきました。(言語処理学会の雰囲気は他社のブログで既に書かれているために省略します。) 学会参加後、pixiv の小説に応用で…
イントロ こんにちは、pixivおすすめ改善チームの三好 (@mytk) です。今日は、pixivの作品ページのレコメンドに多様性を持たせるべく、BigQueryのUDFを利用し1クエリでレコメンドの多様化を実現した事例を紹介します。 Topic Diversification Algorithmとは …