つくる
こんにちはlascaです。僕はpixivマンガチームに所属しています。 pixivマンガチームは、2020年2月にエンジニア 2名、ビジネス職 1名の3人で結成された、新設のチームです。 そんな私たちが先日「サークルスペースメーカー」というツールをリリースいたしまし…
不必要な制御文字は入力値にはつきものです。検出・除去する方法を具体例とともに解説します。ユーザー入力があるすべてのサービスで活用できる情報です!
メディア・プロモーション事業部でpixivの広告配信システムを開発しているあやぬんです。 今回pixivの広告システムで利用しているGCPのロードバランサ(以下GCLB)で待望のHTTPS・URLリダイレクト機能が4/14にGA1となったので、本番環境・開発環境へ導入した…
こんにちは!ピクシブ福岡オフィスでエンジニアをしている@tasshiです。 今回はpixiv insideリニューアルのデプロイ環境についてお話ししたいと思います。 pixiv insideについて 「pixiv inside(ピクシブ インサイド)」は、ピクシブ株式会社の日常を伝える…
おばんです、iOSアプリエンジニアのdanbo-tanakaです。TECH FES.ではLTの調整屋などを担当させていただきました。 この記事は、2020年2月17日に開催した弊社のテックカンファレンス、PIXIV TECH FES.にて発表した6本のLTをまとめたものです。 それぞれの発表…
はじめまして、アートディレクターのichinohe(@ichinohe_dai)です。 普段はコミュニケーションデザインチームに所属してデザイナーをやってます。 今回は先日開催された『PIXIV TECH FES.』におけるコンセプトワーク、ロゴやノベルティ等のプロダクトデザイ…
ピクシブは「遊びで創る、毎日を。」というビジョンを掲げています。インターネット企業とエンターテイメント企業という2つの顔を持つピクシブは、技術のみならず「遊び」を企業カルチャーの重要な軸として捉えています。 この価値観は「趣味としてどういう…
The team at pixiv implemented AMP Stories, which was released at the end of 2019. I'd like to provide an overview of pixiv’s implementation of AMP Stories. 日本語版はこちら About pixiv pixiv is a service where creators can post their illus…
こんにちは!pixivでエンジニアアルバイトをしているshoです。 普段はpixivのフロントエンドを開発をしています。 pixivでは昨年末にAMP Storiesを使ったコンテンツをリリースしました。 AMP Storiesの概要や導入メリットなどは弊社のプロダクトマネージャー…
こんにちは! コンテンツ事業部のテックリードでPalcy*1・pixivコミックのサーバーサイドを担当しているninoです。AWSさんはAWS re:Invent 2019で発表された多くのサービスを振り返るAWS re:Capという勉強会を開催されているのですが、このたび弊社向けにフ…
pixivでプロダクトマネージャーをしているmu-koです。 pixivでAMP Storiesを作成し、2019年末にリリースしました。今回はAMP Storiesの概要をご紹介します。 開発者向けの記事は別途公開予定です。 Click here for English version. pixivとは pixivはクリエ…
みなさんこんにちは!ピクシブの一人QAエンジニアの @shimashimaです。 昨年12月に開催された合宿形式の勉強会WACATE2019冬〜あなたの番です〜に参加したので、そのレポートをお届けします。 WACATEには、過去2回弊社社員が参加しており、いずれも本ブログに…
こんにちは、@halcanaです。pixiv Sketchのプロダクトマネージャーをしています。 好きなものはお絵かきと狐耳とツインテールです。よろしくお願いします。 今回は2019年12月にリリースした、iOSアプリ版pixiv Sketchのライブ配信機能の紹介と、その開発の舞…
こんにちは!ピクシブ株式会社(以下ピクシブ)でマーケティング戦略室のマネージャーをしているpeiです。 2010年に総合代理店に入社し、営業とマーケティング職を経験。ゲーム会社に転職し、マーケティング&ブランディングマネージャーを経験したあと、ピ…
こんにちは、BOOTHチームでサーバサイドエンジニアをやっているRNDです。 今回はBOOTHの「あなたにおすすめのショップ」機能を実現するために、 BigQueryを使った話を書きます。 BOOTHの「あなたにおすすめのショップ」について 去年の8月頃、BOOTH では「あ…
ピクシブはこれまで一貫して「クリエイターさん個人の活動」に注目し、事業作りを行ってきました。それは「創作活動がもっと楽しくなる場所をつくる」という、ピクシブの企業理念の”主語”にも強く表れています。 今年で公開13年目となるイラストコミュニケー…
pixivではサイバー攻撃への根本的な対策のひとつとして、脆弱なパスワードを新しく設定できないようにしました。過去に他のサービスで漏洩済みとしてHave I Been Pwnedにて公開されている、ハッシュ化された漏洩パスワードのリストを使用しました。
※本記事に出てくるアニメーションは全てCSSで作られています はじめまして、新卒エンジニアの yui540(@yui540)です。普段は、pixivFANBOXというサービスのCSSエンジニアをしています。 今回は、私がコーディング&ページ演出のアニメーションを担当させていた…
こんにちは! ピクシブのオウンドメディア「pixivision」でプロダクトマネージャー・編集長をしているsakumaです。今回は、2019年末に第2回が開催されたpixivとniconicoの共同企画「ネット流行語100」の様子をお伝えします! ネット流行語100とは 「ネット流…
こんにちは!初めまして、tkです! 2019年4月に入社し、pixivプレミアムやpixiv PAYの運営、pixivチームのコミュニティマネージャー(以下、CM)をやっております。 CMとは、「ユーザーの抱えている根本的な問題を改善するため最適解を導き、いろんな角度か…
みなさんこんにちは!ピクシブで唯一のテスト専任エンジニアの @shimashima です。 昨年10月ごろより、特定のプロダクトに参加し品質周りの改善活動を行っています。その一環としてチーム内でソフトウェアテストについての講習会を定期開催するようにしまし…
こんにちは、@f_subal です。 pixivFACTORY というサービスで普段はフロントエンドをやっています。 今回は Rails のサービスに Headless CMS の Contentful を導入し、ワークフローを改善した話をします。 ランディングページ、あるいはマスターデータの詳…
こんにちは!ピクシブでマーケティング戦略室のマネージャーをしているpeiです。 insideでは初めて記事を書くので、簡単に自己紹介をさせてください。 自己紹介 2010年に総合広告代理店へ新卒入社し、約6年は制作からメディアまで幅広く企画・実行する営業、…
はじめに この記事のターゲットに関して どうもpixivで運用型広告でのマネタイズ周りを担当しているyattyoです。 この記事はメディアのマネタイズ手法として運用型広告を活用されている方々に向けた記事です。レポーティングで悩みを持っている方に参考にし…
2019年にBOOTHでは「ドール」「ぬいぐるみ」「ソフトウェア」「TRPG」の4つのカテゴリを追加しました。 その結果「カテゴリをつくるということは居場所をつくることだ」と感じた話をします。
みなさんこんにちは!ピクシブ東京オフィスでデザイナーをしているganchanです。 2019/12/11(水) に開催された「UX JAM' 04」にスピーカーとして登壇してきました。今回はその様子を報告したいと思います。 UX JAM'ってどんなイベント? UX JAM'はWebメディ…
こんにちは!pixivプレミアムのアソシエイトプロダクトマネージャーを担当している19新卒のpasoです! この度、プロダクトマネージャーカンファレンス2019にピクシブが協賛させていただきました。 ▪プロダクトマネージャーカンファレンスとは? プロダクトマ…
pixivの小説を改善している Webエンジニアの pawa です。 今年の3月、「言語処理学会 第25回年次大会(以下NLP2019)」に参加してきました。(言語処理学会の雰囲気は他社のブログで既に書かれているために省略します。) 学会参加後、pixiv の小説に応用で…
イントロ こんにちは、pixivおすすめ改善チームの三好 (@mytk) です。今日は、pixivの作品ページのレコメンドに多様性を持たせるべく、BigQueryのUDFを利用し1クエリでレコメンドの多様化を実現した事例を紹介します。 Topic Diversification Algorithmとは …
こんにちは、ねこまんまです。 先日、ピクシブはWebRTCプロジェクトのフォークを公開しました。このフォークにはオリジナルのプロジェクトには含まれていないいくつかの変更が施されていますが、その中でも大きな機能追加である、WebRTCの.NETバインディング…
こんにちは、pixiv開発支援チームのmipsparcです。 ピクシブからは月に2000万通程度のメールが送信されています。しかし、送ったメールが本当にユーザーに到達しているかという不安がありました。また、pixivになりすましてメールを送信している悪意のある人…
みなさんこんにちは、FromAtomです。 2019年9月5日(木)〜9月7日(土)に開催されたiOSDC Japan 2019において、ピクシブから3名のエンジニアが登壇しました! この記事では、それぞれの発表資料に発表者からの一言コメントを添えて紹介したいと思います。 …
こんにちは、sue445です。 先日社内で使ってるGitLabのリプレイスをしたのでその辺の話をしたいと思います。 リプレイスの内容 今回のGitLabリプレイスでは主に下記を行いました。 サーバ移設に伴いURL以外全部変えた レガシーな環境で運用されていたGitLab…
English version: Implementing Dynamic Rendering for Search Engines on pixiv.net - pixiv inside pixivでプロダクトマネージャーをしているmu-koです。 大規模サービスのpixivで検索エンジン向けにDynamic Rendering(ダイナミックレンダリング)を2019…
Japanese version: pixivで検索エンジン向けにDynamic Renderingを実装した話 - pixiv inside Hello, I am mu-ko, a product manager at pixiv. This year, we have implemented Dynamic Rendering for Search Engines such as Google on our largest servic…
こんにちは、エンジニア兼UXリサーチャーのminamitaryです。 2019年9月14日に開催されたイベント、「UX MILK Fest 2019」にスピーカーとして参加してきました!この記事ではその際の様子を紹介していきたいと思います。 どんなイベント? 「UX MILK Fest 201…
こんにちは!価値向上チームプランナーのaikoです。 pixivは今夏「サマーウォーズ」10周年企画の一環として「スタジオ地図」さんと共同で2つの海外イベントへ出展しました。 今回はその様子をお伝えします! 「サマーウォーズ」10周年を記念したコラボ 「ス…
こんにちは。iOSアプリ開発のリードをしているFromAtomです。デザイナーさんに「アー写みたいなかっこいい写真撮りたい」と無茶振りしたら、いい感じに撮影と現像をしてくれて感謝感激しています。 2019年9月5日(木)〜9月7日(土)に開催される iOSDC Japa…
こんにちは。エンジニア兼UXリサーチャーのminamitaryです。この記事では所属している部署における「分析ワクワクタイム」という取り組みについて紹介したいと思います。 「分析ワクワクタイム」とは? 自分はプロダクトを改善する部署にUXリサーチャーとし…
福岡オフィスで課題解決チームに所属しているエンジニアの @petamoriken です。弊社では drawr というサービスを11年間提供していましたが、2019年12月2日13:00をもってサービスを終了することとなりました。詳しくは drawr 特設サイトを御覧ください。 draw…
みなさんこんにちは!ピクシブ福岡オフィスでエンジニアをしている@tasshiです。 2019年7月20日(土)に開催されたFUKUOKA Engineers Day 2019 ~Summer~に、ピクシブエンジニアとして登壇したので報告させていただきます。 FUKUOKA Engineers Dayは「福岡の…
こんにちは。データ駆動推進室の @jaggy です。 先日7月9日に行われた「Looker」の日本初のイベント「Join The Tour in Tokyo 2019」に登壇してきました。会場では「Embedded Analytics」という対外向けの仕組みについてお話ししましたが、この記事では、ピ…
自己紹介 こんにちは、pixivでデザイナーをしているganchanです。元々は福岡オフィスでデザイナーとしてアルバイトをしていて、2018年4月に新卒で入社しました。 本記事ではpixiv最大規模のユーザー企画、「pixivファンタジア」の10周年イベントに新卒デザイ…
みなさんこんにちは!ピクシブの一人QAエンジニアの @shimashimaです。 昨年、WACATE2018参加レポート!テストへの熱い想いを語ってもらいました。 という記事で、ソフトウェアテストについての合宿形式勉強会 WACATEへの参加報告を行いました。 今年もWACAT…
こんにちは、sue445です。今期の嫁は キュアミルキー です。 tl;dr; GitLabとSlackを使ってる場合は https://github.com/sue445/gitpanda が キラやば〜っ☆ なくらい便利なのでみんな使ってください☆ 前置き ピクシブ社内での開発にはGitLab(オンプレ)とGi…
こんにちは、型と複雑GUIが大好きな @f_subal です。 普段は pixivFACTORY というサービスでフロントエンドをやっています。 さて、早速スクショでお見せしていますが、 今年の3月に pixivFACTORY のグッズ編集画面はリニューアルしました。 すでにこちらの…
みなさんこんにちは! VRoid Hubでフロントエンドエンジニアをしている花倉ミツカ (a.k.a. ラグ)です 今回のpixiv insideはちょっとだけお仕事から離れて(ガチ)アイスブレイクです。私が1年ほど開発しているFluxフレームワーク、Fleur (フルール, @fleur/fl…
ピクシブ百科事典に静的解析のCIを導入した話 こんにちは、4月からピクシブでアルバイトをしているmdanです。 今回はピクシブ百科事典に静的解析のCIを導入した話を書きます。 これまでピクシブ百科事典には解析ツールが導入されていませんでした。 といって…
こんにちは、pixivFACTORY のサーバサイド開発を担当しています haya です。 今回は、3 月下旬にリリースされました pixivFACTORY の「テキスト入力機能」と、それを実現するために使用している技術と課題解決の事例をいくつか紹介します。 pixivFACTORY と…
こんにちは、sue445です。2019/4/18(木)〜20(土)に 福岡国際会議場 で開催された RubyKaigi 2019 に登壇させていただきました。 当日の発表資料や実際に採択されたCFPなどを共有させていただきます。 発表資料 Best practices in web API client develop…