はたらく

来たれ!ピクシブ福岡エンジニア!

みなさんこんにちは。 ピクシブの福岡オフィスで、コミュニティマネージャー(以後、CM)組織のスーパーバイザーをしているwelcomeです。 福岡オフィスのCM組織についてご興味ある方は、私の記事を読んでいただけましたら幸いです。 さて本題ですが、ピクシ…

z-関西の話

みなさんこんにちは。pixivマンガチームでエンジニアをしているらすかです。今日はゆるい話ということで、社内のslackチャンネルの1つであるz-関西のお話をしようと思います。 ピクシブでは、社内のコミュニケーションにSlackを活用しているのですが、業務用…

硬式庭球部 活動100回の軌跡

pixiv小説チームに所属しているエンジニアの pawa と申します。テニスは世界ランク-位(ランキング対象外)です。普段は以下のような記事を書いています。 【人工知能×創作】AIで小説を書くのに挑戦(AIXオンラインセミナーに参加)してみた 文学作品の話者…

ピクシブのこれからについて、COOとCTOから皆さまへお伝えします(後編)

ピクシブでは企業として掲げているミッション・ビジョン・バリュー達成のため、毎年7月は全社員が一堂に会し、取締役以下全マネージャーより全体方針を踏まえた事業部単位の目標を共有する時間を設けています。 本日はそこからピクシブのテックビジョンにス…

特別コラボ企画の爆発的アクセスを捌き切るエンジニアリングと腕力

こんにちは。ピクシブの社内エンジニア職横断組織「エンジニアギルド」マネージャのbashです。主にエンジニア採用プロセスを取りまとめています。 ピクシブでは複数の事業部があり、様々な専門性を持ったメンバーが集って事業領域にフォーカスする体制を取っ…

プロダクトチームの自走データ活用を技術で支えるデータ基盤整備エンジニアリングとは

こんにちは。ピクシブの社内エンジニア職横断組織「エンジニアギルド」マネージャのbashです。主にエンジニア採用プロセスを取りまとめています。 ピクシブでは複数の事業部があり、様々な専門性を持ったメンバーが集って事業領域にフォーカスする体制を取っ…

ピクシブのこれからについて、COOとCTOから皆さまへお伝えします(前編)

ピクシブでは企業として掲げているミッション・ビジョン・バリュー達成のため、毎年7月は全社員が一堂に会し、取締役以下全マネージャーより全体方針を踏まえた事業部単位の目標を共有する時間を設けています。 本日はそこからピクシブのテックビジョンにス…

VRoidコミュニティマネージャーのおしごと!

こんにちは!VRoidチームでコミュニティマネージャー(CM)業務を担当しているkoharuです。 2020年の新卒として入社しました。 もともと絵を描いたり同人誌を作ったりしていたので「あのサービスの会社が新卒を募集している?!」とインターンに応募したのが…

来たれ!ピクシブ福岡CM!

こんにちは、2020年4月から福岡オフィスのコミュニティマネージャー(以後、CM)組織にスーパーバイザーとして入社したwelcomeです。 ピクシブではユーザーの対応、つまりカスタマーサポート業務を行う担当者のことをCMと呼んでいます。 ピクシブのCM業務は…

ピクシブの根幹、プレミアム事業を技術で支えてみませんか?

こんにちは。ピクシブの社内エンジニア職横断組織「エンジニアギルド」マネージャのbashです。主にエンジニア採用プロセスを取りまとめています。 ピクシブでは複数の事業部があり、様々な専門性を持ったメンバーが集って事業領域にフォーカスする体制を取っ…

pixivFACTORYコミュニティマネージャーになって3ヶ月で感じたこと

こんにちは、pixivFACTORYコミュニティマネージャーのyuyumuです。 2020年6月にピクシブに中途入社いたしました。 前職はアパレル業界で、7年間水着のデザイナーをしていました。 キャラクターの衣装を見たり描いたりすることが好きです! ・全く違う業界か…

BOOTHコミュニティマネージャーのお話

こんにちは、BOOTHチームでコミュニティマネージャー(以下、BOOTH CM)を担当しておりますmashiです! 今回はBOOTH CMの役割や仕事内容をお伝えしていきます!! 是非、BOOTH CMの業務内容を知っていただけたらと思います。 まず自己紹介なのですが、私はピ…

なくそう! チームの情報格差 【リモート環境で発言するチームを作る】

pixiv運営本部にてマネージャーを担当しているnagiです。社内ではpixivのPC版、モバイル版、アプリ版を開発しているメンバー約30名のピープルマネージメントを主な業務として行っています。 ピクシブでは『チームで価値を最大化する』という行動指針に従い、…

仕事という創作活動に社員みんなが取り組める場所を技術の力で整備しませんか?

みなさん、お久しぶりです。ピクシブで採用担当をしているkamikoです。 本日ですがピクシブで働いている社員が、普段どのような仕事に携わっているのか紹介したいと思います。 今回は社内ではコーポレートエンジニアリングと呼んでいる技術分野を率いているb…

世界中の当たり前になるサービス、VRoidを一緒に作りませんか

みなさん、お久しぶりです。ピクシブで採用担当をしているkamikoです。 本日ですがピクシブで働いている社員が、普段どのような仕事に携わっているのか紹介したいと思います。 特に、今回はサービス開発においてチームの指揮をとるプロダクトマネージャー職…

クリエイターの経済圏を生み出すECサービスの裏側を探る

みなさん、こんにちは。ピクシブで採用担当をしているkamikoです。 本日ですがピクシブで働いている社員が、普段どのような仕事に携わっているのか紹介したいと思います。 特に、今回はサービス開発においてチームの指揮をとるプロダクトマネージャー職(htt…

愛用キーボードの紹介 第1弾

ピクシブメンバーこだわりのキーボードやポインティングデバイスを紹介します。 持ち主の紹介 QAエンジニアの”実質無料” shimashimaです。 普段は技術開発本部に所属し、社内システム導入・改善を行いつつ各プロダクトに対してテスト・QAでの支援を行ってい…

pixivのサービスを支えるコミュニティマネージャー&開発支援チーム!

初めまして、pixiv コミュニティマネージャー(以下、pixiv CM)チームのtattsunです。 今回はpixiv CMチームと開発支援チームの業務内容やメンバーの紹介をいたします。 それぞれのチームの雰囲気やメンバーの人柄を少しでもお伝え出来ればと思います。 pix…

鉄道模型が爆走! 社員のデスク紹介

こんにちは、鉄道マニア*1のmipsparcです。以前も技術系の記事( 脆弱なパスワード対策 / 制御文字 )を書きましたが、今回は趣味全開で行きます! 鉄道に限らず強い趣味をお持ちの方にご紹介したい、デスク事情です。社員によってはフィギュアやタペストリーを…

【ピクシブの日常】Slack emoji生活

ピクシブのSlackには2020/05/22(金)の朝時点で4154個のemojiが登録されています。 コンスタントに1日あたり3〜5件ほど新規登録がある模様です。 emojiはたくさんあるからといって困るものではなく、バリエーションの豊かさがグループチャットを通じた気持ち…

【おすすめ記事3選】2020年1月 連日更新企画を実施しました

こんにちは、17新卒のhnpnです。 私は2020年1月に実施した、連日更新企画の運営としてpixiv insideに携わってきました。連日更新企画ふりかえりpixiv insideは、2019年末に約3年ぶりとなるブログリニューアルを行いました。これを記念して、1月の平日に毎日…

イラスト投稿サイトと思われがちなpixivですが、小説チームができました

物語が始まるのは、いつだって突然だ。 2017年の秋ごろだったと思う。人事に「risari、今ちょっと時間良い?」と声をかけられて入った会議室には、取締役から役員陣までずらっと勢ぞろいしていた。一体どんな悪いことをしてしまったのかと突然雪の中に放り出…

ピクシブ社員の5人に1人がお絵かき経験者!?社内のお絵かき文化を紹介!

こんにちは。18新卒エンジニアのロボ掃除機です。普段はpixivのwebフロントエンドやバックエンドの開発をしています。 この記事では社内企画の「お絵かきブートキャンプ」について紹介します。 2017年11月にbanikuが公開した「エンジニアがイラスト勉強会!…

【edvakf×harukasan対談】ピクシブCTO交代の舞台裏と彼らの描く未来

2020年1月1日より、ピクシブ株式会社のCTO(最高技術責任者)が交代いたしました。 www.pixiv.co.jp 今回は、2016年12月よりCTOを担ってきた高山と、新しくCTOとなる道井に、今後の抱負などを伺いました。 まずは、お二人の自己紹介をお願いします。 高山 高…

すき焼き

今年は暖冬らしいですが、それでも鍋が美味しい季節ですね。 ピクシブには「ちゃんと野菜を食べたい」という理由から発足したという"鍋部"があります。 先日、Twitterで「すきやき食べたい」とつぶやいたところ、鍋部のメンバーに捕捉されてその日の晩にすき…

「描いてみたい」を「描いてみた」に 社内漫画部発足! 〜未経験からコミティアサークル参加へ〜

こんにちは。新卒エンジニアのlascaです。ピクシブでは漫画がよめるサービス、pixivコミックのサーバーサイドを主に担当しています。 pixivコミックのアプリでは、有名作家の作品だけでなく、pixivに投稿された漫画も読めるんですよ。毎日pixivコミックのチ…

pixiv insideをリニューアルしました!

ピクシブは、2014年2月にpixiv engineering blogを開始しました。 https://devpixiv.hatenablog.com/entry/2014/02/25/142239それから6年間、少しずつ形を変えながら ピクシブの最新の取組みについて発信してきました。2020年以降は本ブログから、ピクシブの…

ピクシブは、なぜ福岡でCM(コミュニティマネージャー)組織を立ち上げたのか?

2016年12月に設立されたピクシブ福岡オフィス。これまで新規事業を立ち上げたり、社内の様々なプロダクトの開発・運営サポートを行ってきました。 そんな福岡オフィスでは、2019年9月より新たな取り組みをはじめました。それが、福岡でのCM(コミュニティマ…

内定者懇親会を行いました!

こんにちは!人事部新卒採用担当のnikeです。 10月初旬に9名の内定者を迎え、研修と懇親会を行いました。 ピクシブでは内定者の状況に合わせて入社時期が異なり、10月に入社する人もいます。 なのでなるべく早くピクシブに慣れるよう早めに研修を行っていま…

【おさけ】社内で酒イベントを開催した話【おいしい】

まだまだ暑さが厳しい今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 こんにちは。ピクシブでコミュニティマネージャーをしているtsuboです。 ピクシブでは、社内のコミュニケーションにSlackを活用しているのですが、業務用チャンネルとは別に雑談用チャ…

コーヒーをみんなで飲むとすごくいい☕️

コーヒー、美味しいですよね。 ピクシブにもコーヒー好きは多く、Slackにコーヒー好きの人が集まるチャンネル #z-coffee があります。(ピクシブでは業務に関係ない話題で盛り上がれる雑談チャンネルを作れます) そこではコーヒーの美味しい淹れ方やおすすめ…

「pixivの認知を広げ、さらに成長させていきたい」17新卒・アソシエイトプロダクトマネージャーにインタビュー!

人事・新卒採用担当のnaiです。 学生さんとお話をしていると、ピクシブの社員が実際どんな業務をしているのか?という質問をいただくことが多くあります。前回の出版社営業に続き、今回はアソシエイトプロダクトマネージャーの仕事をご紹介!仕事の内容やや…

19新卒にインタビュー!ピクシブの魅力と今後の抱負!

人事・新卒採用担当のnaiです。 4月1日、ピクシブは14名の新卒社員を仲間に迎えました。今年の新卒はピクシブで何を成し遂げたくて、入社に至ったのでしょうか。ピクシブでの抱負、なぜピクシブに入社を決めたのか、入社しての感想をインタビューしました! …

日ごろの感謝をこめてスイーツを。pixiv SWEETS DAYの甘いひとときをレポート

こんにちは!pixivFANBOX の開発を担当していますfudafootaです。 今回は社内で行われたイベント、pixiv SWEETS DAY についてお話しします。 かつて、社内では有志社員の企画としてバレンタインデーとホワイトデーに合わせてお菓子を贈りあうイベントがあり…

「多くの人が楽しんでくれる作品に関わりたい!」17新卒・出版社営業へインタビュー!

人事・新卒採用担当のnaiです。 学生さんとお話をしていると、ピクシブの社員が実際どんな業務をしているのか?という質問をいただくことが多くあります。そこで今回は、ビジネス職として新卒入社した社員に、詳しい仕事内容ややりがいについてインタビュー…

新しい仲間がやってきた!19新卒の入社初日レポート

人事・採用担当のnaiです。 4月1日、19新卒として技術職8名・ビジネス職6名の計14名が、新たにピクシブの仲間として入社しました! 数多ある企業の中からピクシブを選んでくれた新卒を、心から歓迎したい。そんな思いで、入社初日に新卒歓迎会を開催しました…

社内イベント「ピクシブアドベントカレンダー2018」を企画・運営しました

pixiv inside編集チームのbashです。 ピクシブでは2014年以来、毎年ピクシブ株式会社アドベントカレンダーを開催してきました。 https://qiita.com/advent-calendar/2014/pixiv https://qiita.com/advent-calendar/2015/pixiv https://qiita.com/advent-cale…

18新卒座談会~新卒社員が語るピクシブの仕事~

人事・新卒採用担当のnaiです! 会社の外からでは、実際の仕事内容や、社員がどんな思いで働いているのかなかなか分からないもの。そこで、18新卒として入社した3名を集めて、座談会を開催しました! ピクシブのどんなところに魅力を感じて入社をしたのか。…

アナログお絵描きさんいらっしゃい!「THE DAY 2018」を開催しました

こんにちは、ピクシブでカスタマーサポートをしているtsuboです。 今回は、インターン生の のんちゃん にイベント「THE DAY」について紹介していただきます! こんにちは!Sketchチームでインターンをしている、のんです。 11月17日(土)〜18日(日)にピクシブ…

テニス経験ゼロから会社テニス部を作ってIT健保の大会に出場するまで

pixiv小説チームに所属しているエンジニアの pawa です。 Web開発も好きですが、Web開発と同じかそれ以上にスポーツも好きで、IT健保(関東ITソフトウェア健康保険組合)の大会に会社の名を背負って出てみたいという小さな夢を密かに抱いていました。IT業界…

イーブイがピクシブオフィスにやってきた!!!

こんにちは!人事・広報担当のtsukunenです。 みなさんは「イーブイ」をご存知でしょうか? イーブイとは、ゲームソフト『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモンの一種で、現在8種の進化が確認されている珍しいポケモンです。 その愛くるしい見た…

水彩絵具を使ってお絵かき!ワークショップイベント「ピコバニ会」を開催しました

こんにちは!ピクシブでカスタマーサポート(CS)をしているtsuboです。 今回は、7月22日(日)にピクシブオフィスで開催した作家さん向けワークショップイベント、「ピコバニ会」をご紹介します! ピコバニ会とは バニーコルアートさんとPico.さんが共同で…

ピクシブ社員がVRoidを体験してみました!

こんにちは!ピクシブでカスタマーサポート(CS)をしているtsuboです。 突然ですがみなさん、3Dの女の子は好きですか? 先週金曜日に情報が解禁になった「VRoid Studio」。6月のクリエイティブフライデーは、VRoid Studioで3Dの女の子を作ろうということで…

ベテランならではの持ち味!若手が多いピクシブの「ベテランエンジニア」、活躍の場を語る

こんにちは、ピクシブ人事のkamikoです。 ピクシブでは、平均年齢29歳と若いメンバーたちが中心となって、日々サービスの価値向上に皆でフルコミットし、開発運用に勤しんでいます。 先だって、ニュース: Site Reliability Engineer募集開始のお知らせ、ニュ…

社員もレッツ創作活動!社内イベント「クリエイティブフライデー」を紹介します

こんにちは。ピクシブでカスタマーサポート(CS)をしているtsuboです。 「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」というテーマで働いている私たちですが、まずは自分たちが創作活動を楽しまなくては!という想いから、毎月月末の金曜日に「クリエイティブ…

毎年恒例、ピクシブお花見イベントを開催しましたー!

こんにちは!matsuriです。 広報・ブランディング担当として、ゆるりとピクシブの日常を発信していきます。 みなさん、今年は花見行きましたか? ピクシブでは毎年花見を有志で開催していまして、今年も代々木公園で花見を楽しんできました! 参加者募集はFa…

誰のためにサービスを作ってるかが分かると、仕事が楽しく、見える世界が変わった。

2013年にピクシブにAndroidアプリエンジニアとして新卒入社し、いまではアプリ開発の全体統括、またエンジニアリングマネージャーとして評価や採用に関することも任されているchocomelon。 今回の記事では、chocomelonの入社経緯やキャリアビジョンについて…

ピクシブ代表 永田との親睦ランチ会レポート!

こんにちは!プロモーション担当をしています2月入社のsuzueriです。 今月から新代表の永田と社員の親睦ランチ会が開催されるということで、私も早速参加をしてきました! このランチ会は、主に代表と社員の親睦を目的としており、サービスのことで何か聞き…

働きやすい環境があるから、プライベートも仕事も両立できる|ピクシブエンジニアとして新卒入社した理由

こんにちは!広報・ブランディングをしてますmatsuriです。 今回は、16年にエンジニアとして新卒入社したsestaにピクシブに入社したきっかけやキャリアビジョンを聞いてみたいと思います。 よろしくお願いします!いま、sestaはどんな仕事をしていますか? p…

【おすすめ記事4選】ピクシブ株式会社 アドベントカレンダー 2017をやりました

こんにちは! エンジニアの @f_subal です。ここ1ヶ月ほど ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2017 の編集長として、社内の執筆活動を支えてきました。 さて、ついにクリスマスも終わりアドベントカレンダーも一段落しました。 2017年も、新卒エンジニアから…