エンジニア
ピクシブ株式会社は、モバイルアプリエンジニア向けのイベント「pixiv App Night」を定期的に開催していく予定です。 このイベントではiOS / Androidのエンジニアが一堂に会して、クリエイターの創作活動を支えるアプリのウラ側を質疑応答も交えながら、ざっ…
はじめましての方ははじめまして。 Scala エンジニアの Javakky です。 今回は、弊チームで行われた Mockito の導入レポートについて代筆していこうと思います! Mockito とは? Mockito は Java 向けのモックフレームワークです。 site.mockito.org テスト…
こんにちは。ピクシブで採用担当をしているokayuです。 ピクシブでは現在、pixivFACTORYというプロダクトを支えるバックエンドエンジニアを大募集しています。そこで今回は、FACTORY部のエンジニアhayaよりピクシブのバックエンドエンジニア業務についてご紹…
こんにちは。ピクシブで採用担当をしているokayuです。 突然ですが皆様、ピクシブのインフラ規模をご存知ですか?ピクシブでは20以上の自社サービスを開発運用していますが、約300台規模のサーバなどからなるインフラ基盤も自社で構築・運用を行っており、秒…
みなさん、こんにちは。技術広報室におりますkamikoです。 2022年10月現在、ピクシブ株式会社の社員数は281名、アルバイトを含めると300名を超える規模にまで成長しました。また今後も積極的に採用を続けていく予定です。 社員規模が大きくなれば、社内制度…
はじめましての方ははじめまして。 Scala エンジニア Javakky です。 今回は、 Scala のテストカバレッジツールである scoverage の導入方法と、 GitLab を使った可視化について見ていきます。 scoverage とは scoverage は Scala 向けのテストカバレッジ計…
皆さん、こんにちは。技術広報室のkamikoです。本日はBOOTHチームで活躍するバックエンドエンジニア3名のインタビュー記事を皆さんにお届けいたします。 BOOTHとは、クリエイターが作品やグッズを販売し、それをファンが購入できる、創作のためのマーケット…
こんにちは、技術広報室のkamikoです。 先月10月15日、会津大学公認サークルZli主催のLT大会が開催されました。LT大会では学生だけでなく協賛企業の社員も登壇し、ピクシブ株式会社からは、エンジニア2名が発表を行いました。 LT大会は会津大学生のみ参加可…
こんにちは、ピクシブで新規事業部に所属しています、ああうえ(@_kwzr_)と申します。所属している部署では2019年ごろからスクラム開発を導入しており、スクラムマスターをやっていた時期もあります。 今回は、バックログをClickUpからNotionに移行した理由や…
みなさんこんにちは! 新規事業部 VRoid部アルバイトのGaoです。 普段は VRoid Hub の新機能のデバッグを行ったり、ヘルプ記事の執筆をしたり、新しいプロジェクトの立ち上げのお手伝いをしています。 山形大学の学生でもあるので、勤務形態はフルリモートな…
こんにちは。ピクシブで新規事業部に所属しています、ああうえ(@_kwzr_)と申します。 最近、自分の所属する部署で飼っている便利botをSlack Platformで作り直したので、その紹介をしようと思います。 Slack Platformとは、Slack上にアプリケーションをホステ…
はじめに はじめましての方ははじめまして。 Scala エンジニアの Javakky です! 今回は、 Scala の標準ライブラリにある pipe / tap というメソッドを求めて旅した過程を書いていこうと思います。 pipe / tap とは? Scala Standard Library 2.13.6 - scala…
こんにちは、ピクシブで新規事業部に所属しています、ああうえ(@_kwzr_)と申します。普段のプロダクト開発に加えて、全社的なモバイルアプリ領域の開発体験の向上に取り組んでいます。 今年の3月くらいから、AIテスト自動化プラットフォームのMagicPodをアプ…
こんにちは。福岡オフィスで課題解決部に所属しているエンジニアの petamoriken です。趣味で ECMAScript の動向を追ってたりします。よろしくお願いします。 この記事では私がレガシーだったピクシブ百科事典のフロントエンドを如何にしてリファクタリング…
ピクシブ株式会社は2022年10月5日から7日にかけて開催される、DroidKaigi 2022にサポータースポンサーとして協賛します。 droidkaigi.jp ピクシブ株式会社はDroidKaigi 2017より毎年協賛させていただいております。今年は特に東京ドームでの大規模な開催とい…
こんにちは!アドプラットフォーム事業部アド・プロダクト部でアルバイトとして働いているHonahukuです。今回は、アド・プロダクト部が運用しているGKEのクラスタに対して HTTP負荷分散用 GKE Ingress(以下Ingress)を導入した話をしたいと思います。 Ingress…
アドプラットフォーム事業部テックリードのsakiです。 先日のRubyKaigi 2022にピクシブのエンジニアは9名が参加し、私も多くのセッションを聞きました。 どれも興味深かったのですが、今回は特に型情報の話に注目しました。業務ではRubyと並んでGoを使うこと…
こんにちは。ピクシブでiOSアプリ分野テックリードをしている@FromAtomです。2022年9月10日から12日に渡って開催されたiOSDC Japan 2022に、弊社から2名のエンジニアが登壇しました。 iosdc.jp 登壇したメンバーのスライドとコメントをまとめておりますので…
こんにちは、CTOのharukasanです。CTO以外にImageFluxのプロダクトオーナーもやっています。 ピクシブは三重県津市で開催されたRubyKaigi 2022にMusic Lounge Sponsorとして参加しました。 Ruby Music Mixin ピクシブでは最終日2022/09/10 (土)にRuby Music …
はじめまして!機械学習エンジニアリングチームで長期インターンをしているhikaru.tです。 この記事では、長期インターンにて取り組んだタスクについて、紹介させていただきたいと思います! 取り組んだタスク pixivには、アップロードした画像を見て、おす…
はじめまして。 機械学習チームにてレコメンドの改善を行っているgumigumi4fです。 本記事では、機械学習チームの取り組みの一環として機械学習等のバッチを含むバッチ実行環境を整備した話について話したいと思います。 今までのバッチ実行環境 機械学習チ…
こんにちは。ピクシブでiOSアプリ分野テックリードをしている@FromAtomです。2022年9月10日(土)〜12日(月)の3日間開催されるiOSDC Japan 2022に、今年も弊社から2名のエンジニアが登壇します。 iosdc.jp 登壇情報 以下、ピクシブのエンジニアが今年発表…
はじめましての方ははじめまして。ピクシブで Scala エンジニアとして働いている Javakky です。 今回は、6月28日に 沖縄工業高等専門学校 ICT委員会さんと行った企業合同LT大会の登壇レポートをお送りします。 本日はICT委員会でLT大会が開催されます!コロ…
pixiv事業本部の丸山(@alitaso)です。 ピクシブは2022年9月8日(木) ~ 9月10日(土)に渡って開催される RubyKaigi 2022 に Music Lounge スポンサー として協賛します。 RubyKaigi Music Lounge スポンサー イベント概要 DJしたい方大募集!!! COVID-19に…
はじめましての方ははじめまして。ピクシブで Scala エンジニアをしている Javakky です。 今回は、僕がピクシブ株式会社で働く中で、 OSS と関わるようになったきっかけについて話したいと思います。 入社 と OSS 私は、2020年の 5月に内定者アルバイトとし…
はじめまして 機械学習エンジニアリングチームのsugasugaと申します。 今回は、自分が直近で行っていた全社横断のレコメンドAPIの開発について紹介します。 既存の仕組み ピクシブ株式会社は、イラストコミュニケーションサービス「pixiv」を中心にクリエイ…
はじめましての方ははじめまして。ピクシブで Scala エンジニアとして働いている Javakky です。この記事では、当プロジェクトを担当してくれた piyo さんに代わってお送りさせていただきます。 今回は、「外部の API を実際に叩いて確認するテストも欲しい…
はじめましての方ははじめまして。Scala エンジニアの Javakky です。 なぜ Swagger を導入するのか? 弊チームの提供している API のドキュメントはこれまで Notion で管理していました。Notionはチームのナレッジ共有として大変便利なのですが、この用途で…
はじめましての方ははじめまして。ピクシブで Scala エンジニアとして働いている Javakky です。 突然ですが、ピクシブのエンジニア職組織で行っている「プロセス評価」とはご存知でしょうか? 現在では少し異なりますが、過去の活動についての記事はこちら …
こんにちは、sakiです。普段は広告事業のプロダクト開発やテックリードをしている人ですが、今回はRubyとRuby on Railsのお話です。 ピクシブでは多くのサービスでRuby on Railsを使っており、例えばBOOTH、pixivFACTORY、pixiv Sketch、VRoid Hub、pixivコ…
pixiv SketchのWeb版はReact + FluxibleでSSRを実現していました。 今回、FluxibleというライブラリをRedux Toolkit + Next.jsでリプレースした話をさせていただこうと思います。 このリプレースで狙った効果は、クライアントサイドのパフォーマンス向上と、…
どうも、ピクシブでフロントエンドエンジニアをやっている @uzimaru0000 です。 今回は、vite を使ったプロダクト開発をしたのでそれの知見を共有したいと思います。 なぜ vite なのか 弊社のプロダクトのフロントエンドではモジュールバンドラーに webpack …
@verno3632です。 普段はpixiv Androidアプリの開発を担当したり、Androidアプリ分野テックリードとして、弊社の提供するAndroidアプリの品質や開発速度の向上を目指しています。 また、新卒エンジニアのメンターの統括も行っており、新卒エンジニアが成長を…
みなさんこんにちは @FromAtom です。普段はpixiv SketchのiOSアプリを開発をしたり、iOSアプリ分野テックリードとして、弊社の提供するiOSアプリの品質向上や開発速度向上を目指しています。少し前までは、モバイルアプリ分野全般のテックリードをしていた…
ピクシブには数多くのRails製プロダクトがあり、それらを各チームで開発しています。 各チームでの知見や悩み事を共有するRails系サービス互助会というものもありますが、今回はRailsアプリケーションを健康に保つための取り組みであるRailsプロダクト健康診…
pixiv事業本部の丸山(alitaso)です。 ピクシブは『中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2022 in Mitaka』に Platinum スポンサーとして協賛します。昨年の2021年大会に続いて2度目のスポンサーシップになります。 中高生国際Rubyプログラミングコンテス…
はじめましてのかたははじめまして。 Scala エンジニアの Javakky です。 今回は去る 3/19 (土)、 3/20 (日) に行われた ScalaMatsuri 2022 の参加レポートをお送りしていきたいと思います! ScalaMatsuri とは? ScalaMatsuri はアジア最大級の Scala カン…
はじめましての方ははじめまして。新卒期間も終了し、晴れて一般エンジニアになりました Javakky です。 今回は、 Scala の Linter であり自動リファクタリングツールでもある Scalafix について、ルール開発の流れについて話していこうと思います。 github.…
はじめましての方ははじめまして。ピクシブで Scala エンジニアとして働いている Javakky です。 今回はビルド高速化 / デプロイの利便化のためビルド環境を Jenkins から GitLab に移行しましたので、そのレポートをお送りしていきたいと思います。 弊社の…
pixiv事業本部の丸山(@alitaso)です。 2022年4月よりピクシブは Ruby アソシエーションの Platinum スポンサーとして協賛を開始しました。 ピクシブ株式会社 - Ruby Association www.ruby.or.jp Ruby アソシエーションとは Ruby Associationは、プログラミン…
こんにちは、@f_subal です。普段はおもに pixivFACTORY のフロントエンドを見たり、社内のデザインシステム整備の仕事をやったりしています。 さて、2021年に開催した弊社カンファレンス #pixivdevmeetup にて発表しましたデザインシステムの Web 版実装が…
こんにちは、VTuberとPHP をこよなく愛しているふじしゃんです。 去年の7月からpixiv運営本部 Webエンジニアリングチームでアルバイトをしています。 今回は、pixivのParamHelperにPSR-7とValueObjectの力を授けたRequestParamFilterをピクシブ百科事典に実…
はじめましての方ははじめまして。21新卒エンジニアの Javakky です。 突然ですが質問です!みなさんは本番環境で利用するDBのアクセス情報などの機密情報はどこに保存していますか?弊チームでは、社内でホスティングしているGitLabを利用しており、リポジ…
はじめましての方ははじめまして。21新卒エンジニアの Javakky です。 今回は、「ログに出力はしたいけど、ロジックからは分離したい」そんなモチベーションを叶えるモナド、 Writer モナドを利用した話について書いていきます。 前回のお話 社内の管理画面…
はじめましての方ははじめまして。21新卒エンジニアの Javakky です。 今回は、リポジトリの依存関係を最新に保つための取り組みを始めたので、そのレポートになります。 背景 私の部署では Scala というプログラミング言語と sbt というビルドツールを利用…
こんにちは!クリエイター事業部 FANBOX部でエンジニアをやっているkumaです。pixivFANBOX開発とソフトウェア品質・テストに関する技術互助会「t-software-quality」活動に携わっています。 inside.pixiv.blog 2021年12月12日、 12月19日の2日間で行われたWA…
デザインシステムを利用した色の設定 色の実装について Theme切り替え 依存関係 デザインシステムと Material Components for Android Color Theming コンポーネント まとめと今後 フリーランスのソフトウェアエンジニアとして活動している djyugg です。ピ…
ピクシブではセキュリティに関して様々な取り組みをしていますが、普段の開発から脆弱性を作りこまないようにするため現場でのセキュリティの知識の底上げも重要です。 この度、今年の新卒のエンジニア研修としてKENROを採用した事例が株式会社Flatt Securit…
中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitakaスポンサー記事を発信しましたpixiv事業本部の丸山(@alitaso)です。 2021年12月4日(土)に 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitaka の最終審査会がオンラインで行われました。ピクシ…
みなさん、こんにちは!新卒エンジニア採用を担当しているkamikoです。 ピクシブ株式会社は技術界隈全般が盛り上がることが、事業継続上重要であると考え、様々なイベント・団体に協賛を行っています。 今年は 全国高等専門学校プログラミングコンテスト 中…