バックエンド

RubyKaigi 2023期間にトレーニングを継続するための関東IT健保の活用法

先日 #ruby30th イベントでライトニングトークの発表をしてRubyの世界に再入門中な*1 bashです。 30.ruby.or.jp イントロダクション RubyKaigi 2023まで約1ヶ月。大変楽しみですね。ピクシブはMusic Event Sponsorとして協賛し、RubyMusicMixin 2023をアフタ…

PHPerKaigi 2023に参加しました

こんにちは、技術広報室のkamikoです。3月23〜25日まで開催されたPHPerKaigi 2023が無事に終了しました。カンファレンス最終日である25日は、弊社うさみ(@tadsan ヾ(〃><)ノ゙ )が登壇し、ブース出展も行いました。本日はその模様を、皆様にレポートさせて…

ひっそりと佇むPhactory

こんにちは! pixiv事業本部Webエンジニアリングチームでアルバイトをしている、うすゆき(@usuyuki26)と申します! 今回は、ピクシブ百科事典のリファクタリングをしていく中で出会ったPhactoryについてお話しさせていただきます。 Phactoryとは Phactoryの…

ピクシブはRubyKaigi 2023に参加したい学生エンジニアをご招待します!

こんにちは、pixiv事業本部の丸山(@alitaso)です。 今年5月11日〜13日に長野県松本市で開催予定の「RubyKaigi 2023」にて、末吉(@sue445)が登壇予定です。他にもRubyコアコミッターの中村(@unak)をはじめ10名ほどのメンバーがカンファレンスに参加を予定し…

ピクシブとRuby 〜 Ruby 30周年に寄せて

こんにちは、CTOの @harukasan です。2023/02/24をもってプログラミング言語Rubyが30周年を迎えたとのこと、大変おめでとうございます。 Rubyに支えられている企業の一社として感謝を示したいと思い、この記事を書くことにしました。 ピクシブとRuby ピクシ…

【後編】完全自社開発の広告システム、pixiv Adsを支える技術を大公開

ピクシブ株式会社は2022年11月24日、pixivに運用型配信広告が簡単に出稿できる「pixiv Ads」をリリースしました。pixiv Adsは完全自社開発のセルフサーブ型の運用型広告プラットフォームです。実現にあたっては実に二年以上の歳月かけて、数々の技術的挑戦を…

The PHP Foundationへの寄付を開始しました

こんにちは、うさみ(@tadsan)です。標記の通り、ピクシブ株式会社はThe PHP Foundation(@ThePHPF)への継続的な財政支援を開始しました。 opencollective.com 支援額は月間1000ドル、年間で12000ドルになる計画です。 PHPは言わずと知れたオープンソースのプ…

JJUG オフラインイベント参加記

はじめましての方ははじめまして。 Scala エンジニアの Javakky です! 今回は、いつも通り Scala …… ではなく Java の話題です! 先月に行われた JJUG のオフラインイベントに一般参加 (≠登壇) してきたのでそのレポートをお送りします。 JavaOne & Devoxx…

AWS re:Invent2022 参加レポート

ラスベガスで開催されたAWS re:Invent 2022 にピクシブのメンバー5名で参加してきました!本日はその模様をご紹介させていただきます。 興味深かったセッション Jams yoshimin: 4人でチームを組み、AWSに関してのトラブルシューティングなどを一緒に行なって…

Scala Linter (Scalafix) 入門

はじめましての方ははじめまして! Scala エンジニアの Javakky です。 本日は Scala Advent Calendar 2022 5日目ということで、僕が普段利用している Linter である、 Scalafix についてお話ししていこうと思います。 qiita.com Linter とは? Linter とは…

Scala プロジェクトでの Mockito 活用事例

はじめましての方ははじめまして。 Scala エンジニアの Javakky です。 今回は、弊チームで行われた Mockito の導入レポートについて代筆していこうと思います! Mockito とは? Mockito は Java 向けのモックフレームワークです。 site.mockito.org テスト…

pixivFACTORYでは事業開発に携わるバックエンドエンジニアのメンバーを募集しています

こんにちは。ピクシブで採用担当をしているokayuです。 ピクシブでは現在、pixivFACTORYというプロダクトを支えるバックエンドエンジニアを大募集しています。そこで今回は、FACTORY部のエンジニアhayaよりピクシブのバックエンドエンジニア業務についてご紹…