PIXIV DEV MEETUP

PIXIV Design System 2021 の発表をしました(後編) #pixivdevmeetup

こんにちは。フロントエンドエンジニアのpnlyです。 こちらの記事は前後編に分かれた記事となっておりますので、前編の記事「PIXIV Design System 2021 の発表をしました(前編)」もあわせてご覧いただけるとよりお楽しみいただけると思います。 前編では、…

PIXIV DEV MEETUPでお話した「ブランディングページの 世界観を表現する技術」のセッション資料公開

エンジニアのyui540です。 PIXIV DEV MEETUPで「ブランディングページの世界観を表現する技術」というタイトルで、私が今まで関わってきたPIXIVプロダクトのブランディングページを実装するにあたって、サービスの世界観を表現するのにどのような動き・技術…

pixiv小説の体験設計

小説チームのlewisです。PIXIV DEV MEETUPにて「pixiv小説の体験設計」というテーマで同じく小説チームのhonと一緒に登壇させていただきました。そのセッション内容についてご紹介いたします。 セッション概要 pixivでは2018年に「小説が好き」なメンバーが…

マンガ業界を取り巻く環境とピクシブの役割について

こんにちは、pixivコミック運営を担当する部署のマネージャーをしているshomaです。少々遅くなってしまったのですがPIXIV DEV MEETUPで発表した内容についてご紹介させて頂きます。 今回はマンガ業界におけるピクシブの役割ってなんだっけ?というところに繋…

PIXIV Design System 2021 の発表をしました(前編) #pixivdevmeetup

2021/10/25追記 おまたせしました。この記事の後編も公開しておりますので、合わせてお読みください。 inside.pixiv.blog こんにちは。プロダクトデザイナーの yksk とフロントエンドエンジニアの f_subal です。 ピクシブにはデザインシステムを開発するチ…

オンラインの開発者カンファレンスPIXIV DEV MEETUP #pixivdevmeetup を開催しました

こんにちは、CTOの道井です。今回は5/31まで開催していたPIXIV DEV MEETUPから5/14に行ったLIVE SESSION内のキーノートについてご紹介します。 PIXIV DEV MEETUPのビジョン これまでピクシブではオフラインの技術カンファレンスを定期的に開催してきました。…