こんにちは、インフラ部の id:sue445 です。 前回に引き続きGitLabのGCP移行について紹介します。 前編の記事はこちらになります inside.pixiv.blog 今回の目次 今回の目次 やったこと2: 実際にGCPに構築した GitLab構築に関係するリポジトリの構成 gcp-gitl…
みなさん、はじめまして。新卒採用を担当しているmarikoです。 10月15日(土)16日(日)に、高専プロコン(第33回全国高等専門学校プログラミングコンテスト)が3年ぶりにオフライン開催されたため、現地に訪問してきました。 https://www.procon.gr.jp/ 少し時…
みなさん、こんにちは!技術広報室のkamikoです。個性豊かな自分のアバターが、さまざまなVR/ARプラットフォームで動き回る。そんな夢のような世界を実現しているのが、VRoidプロジェクトのひとつ、VRoid SDKのサービスです。 ピクシブ株式会社としてもVRoid…
pixiv事業本部の丸山(alitaso)です。 12月3日(土)に中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2022 in Mitakaの最終審査会が三鷹産業プラザで開催されました。ピクシブは本コンテストに Platinum スポンサーとして協賛しており、エンジニア職統括の店本が…
技術広報室のkamikoです。突然ですが皆様、ピクシブのインフラ規模をご存知ですか?ピクシブでは20以上の自社サービスを開発運用していますが、約300台規模のサーバなどからなるインフラ基盤も自社で構築・運用を行っており、秒間10万リクエスト・30万クエリ…
はじめましての方ははじめまして! Scala エンジニアの Javakky です。 本日は Scala Advent Calendar 2022 5日目ということで、僕が普段利用している Linter である、 Scalafix についてお話ししていこうと思います。 qiita.com Linter とは? Linter とは…
ピクシブ株式会社は、モバイルアプリエンジニア向けのイベント「pixiv App Night」を定期的に開催していく予定です。 このイベントではiOS / Androidのエンジニアが一堂に会して、クリエイターの創作活動を支えるアプリのウラ側を質疑応答も交えながら、ざっ…
こんにちは、インフラ部の id:sue445 です。 先日ピクシブ社内で利用しているGitLabをオンプレミス環境からGCPに移行しました。 とても長いので全3回にわけて紹介したいと思います。 全体の構成 前編:前置きとアーキテクチャ検討 中編:環境構築 後編:実際…
はじめましての方ははじめまして。 Scala エンジニアの Javakky です。 今回は、弊チームで行われた Mockito の導入レポートについて代筆していこうと思います! Mockito とは? Mockito は Java 向けのモックフレームワークです。 site.mockito.org テスト…
初めまして。縦スクロールコンテンツの事業に携わっている遠藤と申します。ピクシブで「タテヨミチーム」という部署を立ち上げてプロジェクトオーナーという役割で事業の立ち上げのようなことをしています。 昨年のこのくらいか、もう少し前くらいの時期から…
こんにちは。ピクシブで採用担当をしているokayuです。 ピクシブでは現在、pixivFACTORYというプロダクトを支えるバックエンドエンジニアを大募集しています。そこで今回は、FACTORY部のエンジニアhayaよりピクシブのバックエンドエンジニア業務についてご紹…
こんにちは。ピクシブで採用担当をしているokayuです。 突然ですが皆様、ピクシブのインフラ規模をご存知ですか?ピクシブでは20以上の自社サービスを開発運用していますが、約300台規模のサーバなどからなるインフラ基盤も自社で構築・運用を行っており、秒…
みなさん、こんにちは。技術広報室におりますkamikoです。 2022年10月現在、ピクシブ株式会社の社員数は281名、アルバイトを含めると300名を超える規模にまで成長しました。また今後も積極的に採用を続けていく予定です。 社員規模が大きくなれば、社内制度…
はじめましての方ははじめまして。 Scala エンジニア Javakky です。 今回は、 Scala のテストカバレッジツールである scoverage の導入方法と、 GitLab を使った可視化について見ていきます。 scoverage とは scoverage は Scala 向けのテストカバレッジ計…
皆さん、こんにちは。技術広報室のkamikoです。本日はBOOTHチームで活躍するバックエンドエンジニア3名のインタビュー記事を皆さんにお届けいたします。 BOOTHとは、クリエイターが作品やグッズを販売し、それをファンが購入できる、創作のためのマーケット…
こんにちは、技術広報室のkamikoです。 先月10月15日、会津大学公認サークルZli主催のLT大会が開催されました。LT大会では学生だけでなく協賛企業の社員も登壇し、ピクシブ株式会社からは、エンジニア2名が発表を行いました。 LT大会は会津大学生のみ参加可…
9月29日、pixivコミックインディーズのβ版がリリースされました。pixivコミックインディーズとは、マンガ家としてデビューを目指すクリエイターとマンガ編集者をつなぐサービスです。pixivのマンガ投稿機能を使って作品を投稿するだけで、提携出版社の編集者…
いつも読んでいただきありがとうございます。社員みんなの発信する"私たちのメディア" pixiv inside 運用・管理・編集 bashです。 各社が様々なかたちで事業情報のみならず仕事の様子についても盛んに情報発信を行っています。このpixiv insideもそういう系…
会社の硬式テニス部「tennixiv」を立ち上げたエンジニアのpawaと申します。この度、弊部の活動が200回を達成しました。今や、社内にとどまらず、地域の愛好家も巻き込んで活動に取り組んでいます。本記事で200回を振り返り、次の100回をどう過ごすか主要な部…
こんにちは、ピクシブで新規事業部に所属しています、ああうえ(@_kwzr_)と申します。所属している部署では2019年ごろからスクラム開発を導入しており、スクラムマスターをやっていた時期もあります。 今回は、バックログをClickUpからNotionに移行した理由や…
みなさんこんにちは! 新規事業部 VRoid部アルバイトのGaoです。 普段は VRoid Hub の新機能のデバッグを行ったり、ヘルプ記事の執筆をしたり、新しいプロジェクトの立ち上げのお手伝いをしています。 山形大学の学生でもあるので、勤務形態はフルリモートな…
こんにちは。ピクシブで新規事業部に所属しています、ああうえ(@_kwzr_)と申します。 最近、自分の所属する部署で飼っている便利botをSlack Platformで作り直したので、その紹介をしようと思います。 Slack Platformとは、Slack上にアプリケーションをホステ…
はじめに はじめましての方ははじめまして。 Scala エンジニアの Javakky です! 今回は、 Scala の標準ライブラリにある pipe / tap というメソッドを求めて旅した過程を書いていこうと思います。 pipe / tap とは? Scala Standard Library 2.13.6 - scala…
こんにちは、ピクシブで新規事業部に所属しています、ああうえ(@_kwzr_)と申します。普段のプロダクト開発に加えて、全社的なモバイルアプリ領域の開発体験の向上に取り組んでいます。 今年の3月くらいから、AIテスト自動化プラットフォームのMagicPodをアプ…
こんにちは。福岡オフィスで課題解決部に所属しているエンジニアの petamoriken です。趣味で ECMAScript の動向を追ってたりします。よろしくお願いします。 この記事では私がレガシーだったピクシブ百科事典のフロントエンドを如何にしてリファクタリング…
みなさん、こんにちは。ピクシブの人事部におりますkamikoです。 ピクシブでは学生が「圧倒的猛者になる」ことを目的に、エンジニア職向けインターンを年二回開催しています。インターン成功のために様々な準備をしていますが、今年からコミュニケーションデ…
こんにちは! ブランドアクティベーション室で海外アライアンスを担当しているwanchanです。 ブランドアクティベーション室とは、ピクシブブランドを海外で活性化させることをミッションとしているチームです。 pixivは2022年7月1日(金)から4日(月)に、…
ピクシブ株式会社は2022年10月5日から7日にかけて開催される、DroidKaigi 2022にサポータースポンサーとして協賛します。 droidkaigi.jp ピクシブ株式会社はDroidKaigi 2017より毎年協賛させていただいております。今年は特に東京ドームでの大規模な開催とい…
おはようございます、bashです。2002年以来毎年行われているeXtreme Programmingに端を発するカンファレンス、XP祭り2022に登壇します。 タイトルは 55チーム・16事業をまたいで高アジリティな活動知見を交換する社内コミュニティ「t-agile」事例と社内コミ…
こんにちは!アドプラットフォーム事業部アド・プロダクト部でアルバイトとして働いているHonahukuです。今回は、アド・プロダクト部が運用しているGKEのクラスタに対して HTTP負荷分散用 GKE Ingress(以下Ingress)を導入した話をしたいと思います。 Ingress…
アドプラットフォーム事業部テックリードのsakiです。 先日のRubyKaigi 2022にピクシブのエンジニアは9名が参加し、私も多くのセッションを聞きました。 どれも興味深かったのですが、今回は特に型情報の話に注目しました。業務ではRubyと並んでGoを使うこと…
こんにちは。ピクシブでiOSアプリ分野テックリードをしている@FromAtomです。2022年9月10日から12日に渡って開催されたiOSDC Japan 2022に、弊社から2名のエンジニアが登壇しました。 iosdc.jp 登壇したメンバーのスライドとコメントをまとめておりますので…
こんにちは、CTOのharukasanです。CTO以外にImageFluxのプロダクトオーナーもやっています。 ピクシブは三重県津市で開催されたRubyKaigi 2022にMusic Lounge Sponsorとして参加しました。 Ruby Music Mixin ピクシブでは最終日2022/09/10 (土)にRuby Music …
pixiv事業本部の丸山(@alitaso)です。 RubyKaigi 2022 にピクシブからは8名がオフライン参加、1名がオンライン参加をしました。 どの発表も非常にエキサイティングで、特に WASM や YJIT のキーノートは非常に高度な内容でした。Ruby を前に進めるために多…
はじめまして!機械学習エンジニアリングチームで長期インターンをしているhikaru.tです。 この記事では、長期インターンにて取り組んだタスクについて、紹介させていただきたいと思います! 取り組んだタスク pixivには、アップロードした画像を見て、おす…
はじめまして。 機械学習チームにてレコメンドの改善を行っているgumigumi4fです。 本記事では、機械学習チームの取り組みの一環として機械学習等のバッチを含むバッチ実行環境を整備した話について話したいと思います。 今までのバッチ実行環境 機械学習チ…
こんにちは。ピクシブでiOSアプリ分野テックリードをしている@FromAtomです。2022年9月10日(土)〜12日(月)の3日間開催されるiOSDC Japan 2022に、今年も弊社から2名のエンジニアが登壇します。 iosdc.jp 登壇情報 以下、ピクシブのエンジニアが今年発表…
おはようございます、bashです。2022年9月7日の朝です。 先日、企業課題別のIT戦略事例を知るオンラインセミナー「IT surf seminar 22」に登壇させていただき、「業務という創作活動がもっと楽しくなる場所をつくる」というワードを公には初めて語りました。…
pixiv事業本部の戸村(nanako)です。 伊勢生まれ伊勢育ちでして、今年の RubyKaigi が地元三重開催だと同僚の丸山(alitaso)に聞き、伊勢を愛し、伊勢に愛された者として筆を取りました。 本記事は RubyKaigi 2022 のオフライン参加者ではじめて伊勢神宮観…
こんにちは、新規事業部のあやぬん(@ayatk_ch)です。 前回、ピクシブは RubyKaigi 2022 に Music Lounge スポンサーとして協賛しますというタイトルでイベントの告知をさせていただきました。 inside.pixiv.blog 今回は一般の参加者の募集を開始いたします!…
はじめましての方ははじめまして。ピクシブで Scala エンジニアをしている Javakky です。 今回は、弊チームで行なっているエンジニアの意思決定・相談会の取り組みについて紹介していこうと思います。 実装・設計・方針討論会 今年の2月からチーム内ではじ…
はじめましての方ははじめまして。ピクシブで Scala エンジニアとして働いている Javakky です。 今回は、6月28日に 沖縄工業高等専門学校 ICT委員会さんと行った企業合同LT大会の登壇レポートをお送りします。 本日はICT委員会でLT大会が開催されます!コロ…
pixivではNext.jsを用いたフロントエンドのリプレイスプロジェクトを2022年3月末より行っており、現時点(2022年8月)でリクエスト機能をNext.jsにてリプレイスしました。 今回のpixiv insideではピクシブ株式会社で働くエンジニアの取り組みとして、pixivのフ…
こんにちは! pixivFANBOXのコミュニティーマネージャー(以下CM)をしております、poppoと申します。入社して約一年ほど経って、業務にようやく慣れてきた新米CMです。 現在は、主にクリエイターさん・支援者さんから届いたお問い合わせの対応や、FAQの改修…
pixiv事業本部の丸山(@alitaso)です。 ピクシブは2022年9月8日(木) ~ 9月10日(土)に渡って開催される RubyKaigi 2022 に Music Lounge スポンサー として協賛します。 RubyKaigi Music Lounge スポンサー イベント概要 DJしたい方大募集!!! COVID-19に…
はじめましての方ははじめまして。ピクシブで Scala エンジニアをしている Javakky です。 今回は、僕がピクシブ株式会社で働く中で、 OSS と関わるようになったきっかけについて話したいと思います。 入社 と OSS 私は、2020年の 5月に内定者アルバイトとし…
はじめまして 機械学習エンジニアリングチームのsugasugaと申します。 今回は、自分が直近で行っていた全社横断のレコメンドAPIの開発について紹介します。 既存の仕組み ピクシブ株式会社は、イラストコミュニケーションサービス「pixiv」を中心にクリエイ…
はじめましての方ははじめまして。ピクシブで Scala エンジニアとして働いている Javakky です。この記事では、当プロジェクトを担当してくれた piyo さんに代わってお送りさせていただきます。 今回は、「外部の API を実際に叩いて確認するテストも欲しい…
はじめましての方ははじめまして。Scala エンジニアの Javakky です。 なぜ Swagger を導入するのか? 弊チームの提供している API のドキュメントはこれまで Notion で管理していました。Notionはチームのナレッジ共有として大変便利なのですが、この用途で…
初めましての方は初めまして、そうでない方はこんにちは、@fono です。 平常の業務では、pixivision のバックエンド各種実装、GoogleAnalytics4移行やデータ整備などをやっています。 特に、pixivisionは2014年から提供している弊社オウンドメディアで、諸々…