こんにちは、pixivのリクエスト機能を開発するチーム(以下、リクエストチーム)で22新卒として内定者アルバイトをしているsaitoです。
リクエストチームでは、コミッションという新しい領域に挑戦しています。リクエスト機能をリリースして1年が過ぎた今でも、ユーザーにより価値を届けるためには何をするべきかをチームみんなで考えて取り組みを続けています。
そんなリクエストチームで、昨年から「おもちゃ箱」という新しい取り組みをはじめたので、紹介します。
背景
リクエストチームでは、2021年に「再送依頼」「ファンレター」「プランの複数設定」などのリクエストの体験を向上させるための本質的な改善を繰り返し行ってきました。
それらのリリースの合間では、プロダクトマネージャーが次のリリースの準備を進めます。この間は、プロダクト開発の凪とも呼べる状態になっていて、エンジニアは不具合の修正や運用の改善、データ分析などに時間を使うようになりました。
このやり方には、1つ1つのリリースに力を入れられるというメリットがありますが、一方でリリースの頻度が落ちてしまうというデメリットもあります。プロダクトがいつも同じだと、ユーザーは新鮮さを感じなくなってしまうのです。
私はプロダクトをつくる人として、「ユーザーに新しい価値を届ける頻度が落ちること」に次第に課題を感じるようになりました。
課題の原因と解決策
今回の課題が発生したのは、リリースにおけるプロダクトマネージャーへの依存が大きいからであると考えました。例えば、「アイデアの提案」と「アイデアに責任を持って進めること」は、ほぼ1人に任せっきりの状態でした。
単純に考えると、これらを誰でもできるようにすれば課題を解決できます。しかし、プロダクトマネージャーの役割をすぐに誰でもこなせるわけではありません。
そのため、まずは「誰でもアイデアを提案できる場所」をつくることにしました。これがおもちゃ箱です。
おもちゃ箱とは
とりあえず何かやりたいと思ったときにアイデアを入れておくNotionのページです。pixivではドキュメント管理にNotionを使っています。詳しい使い方は次の記事で紹介しています。
おもちゃ箱という名前には、アイデアの提案を気軽で楽しいものにしたいという思いが込められています。また、アイデアをおもちゃとして例えたからこそ、チームで共通理解を作りやすいというメリットもありました。
例えば、おもちゃを乱暴に扱ってしまうと簡単に壊れてしまいます。同様にアイデアに対して心無い指摘をしたとします。勇気を出した提案者はきっと萎縮してしまうでしょう。したがって、アイデアについて話し合うときは、大切なおもちゃを扱うように丁寧に扱うことにしました。
他にも「業務とは切り離して自由な場所にする」や「おもちゃをそのまま本番環境に導入してはいけない」などのコンセプトが自然と受け入れられました。
また、このようなプロダクトでやりたいことのリストはバックログと呼ばれることがありますが、バックログという言葉よりも「おもちゃ箱」の方が私はテンションが上がります。
![f:id:pxv:20220322122744p:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/pxv/20220322/20220322122744.png)
おもちゃ箱の運用
おもちゃ箱には、いくつかやり方が決まっています。
まず、おもちゃ箱にアイデアを入れた人は、そのアイデアの実現に責任を持つ必要がありません。もし丁寧にものごとを進めるのであれば、pixivにおいてはインセプションデッキ作りやステークホルダーとの調整をする必要があります。それらをアイデアの提案者に強要すると、アイデアの提案に障壁ができるため、「誰でもアイデアを提案できる場所」とは程遠くなってしまうでしょう。
やることになったアイデアの責任はプロダクトマネージャーが引き受けますが、一部例外もあります。もしおもちゃ箱のアイデアに強い関心があれば、(アイデアの規模によっては) その人の裁量で挑戦しても良いことにしました。これで、プロダクトマネージャーがリソースを割けなくても、アイデアを次に進められます。
次に、溜まったアイデアについてみんなで意見交換をするために、おもちゃを整理する会を開くことになっています。第1回はFigJamで行いました。
![f:id:pxvpxv:20220315142316p:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/pxvpxv/20220315/20220315142316.png)
参加者が順番にアイデアの説明をして、気になるアイデアがあれば意見交換をします。今回はアイデアの対象とプロダクト利用のステップごとに分類して整理しました。FigJamを使うことで、途中にチームメンバー同士でハイタッチをしたり、絵文字やアイコンをぶちまけたりと好き放題やれたのが盛り上がりに繋がって良かったです。
取り組みの成果
ボトムアップでアイデアを提案できる仕組みができた
おもちゃ箱は誰でも使うことができるので、アルバイトの私でも安心してチームにアイデアを提案できます。これは、私に限らず他のアルバイトやインターン、新卒、他にも様々な役割の人が該当します。
「自分は◯◯だから」と引け目を感じてアイデアの提案を諦めるのは非常に勿体ないです。プロダクトを良くするために何ができるのかを考えることはとても尊いので、おもちゃ箱をチームの大切な文化として継続させたいです。
おもちゃ箱から機能をリリースすることができた
先日、おすすめのタグを表示する機能がリクエスト送信ページに追加されました。
【アップデート】
— 【公式】pixivリクエスト事務局 (@pixivrequest) 2021年12月2日
おすすめのタグを表示する機能が
リクエスト送信ページに追加されました🏷️
「クリエイターとファンの好み」と「リクエスト内容」
から自動で選ばれたタグが表示されます🔍
リクエストを送りたいクリエイターを探して試してみましょう👇https://t.co/GAczvqjYKD#pixivRequest
この機能では、「クリエイターとファンの好み」がおすすめされるのでリクエスト内容を考える手助けになります。さらに「リクエスト内容」に書いた文章からタグとして適切な単語を取り出しておすすめするので、タグ入力の手間を省くことができます。
チームメンバーの手を借りながらも、アイデアの提案から具体化、開発からリリースまでを私が担当しました。「リリースにおけるプロダクトマネージャーへの依存が大きい」状態を解消する事例の1つになって良かったです。
他のチームにも導入された
おもちゃ箱の取り組みを社内で話していると、複数のチームから「うちでも試してみたい」という声をもらいました。リクエストチームのおもちゃ箱はリクエストチームの課題を解決するために誕生しましたが、ネーミングや考え方は他の課題にも当てはめることができます。おもちゃ箱のやり方は誰でも閲覧できる場所で言語化していたので、他のチームで運用を検討するときの助けになったはずです。
今後、それぞれのおもちゃ箱を運用して得られた知見をお互いに共有することで、より良い運用を目指すことができるでしょう。
最後に
リクエストチームに異動して半年経った頃に、当時のチームリーダーから「saitoさんがやりたいなら1日中プロダクトのことを考える日を作ってもいいよ」と言われたことがありました。しかし、当時は自分の裁量でどこまでできるのかを判断できず、中途半端な状態で終わってしまいました。
しかし、今回のおもちゃ箱の取り組みでは、当時できなかった仕組み作りや裁量の言語化を行って実践するところまでやり遂げられました。チームの成長に合わせて私自身も成長できたのは大きな収穫です。
ピクシブ株式会社では、一緒に最高のプロダクトをつくりたい仲間を募集しています。この記事を読んで興味を持っていただいた方は、以下の求人サイトからエントリーをお願いします。学生アルバイトも大歓迎です!