技術

BigQuery Enterprise Editionで、最適なスロットコミットメント量を見積もる方法

はじめに コスト最適化を進める上での課題 INFORMATION_SCHEMAに基づいた見積もり手順 1. シミュレーションSQLを使って、コスト変化額を見積もる 2. 複数パターンの比較表で最適なプランを検討する まとめ はじめに こんにちは!ピクシブ株式会社でデータ基…

DX Criteriaを活用して強いチームをつくる

はじめに こんにちは。Platform division. Data Unitのshigenii, kashiraです。 普段は全社を横断したデータ基盤の運用保守やデータ利活用の推進を担当しています。 今回は「DX Criteria」を利用してチームの問題点を洗い出し、その改善を進めたお話をさせて…

LLMとGitLab CI/CDを活用したdbtコードレビューの自動化

なぜLLMレビューを導入しようと考えたか きっかけはSlackでの雑談から やってみた:GitLab CI/CD と Vertex AI で実現するLLMレビュー 全体像 レビューの精度を高める「コンテキスト」の渡し方 ルールファイルの具体例 プロンプトの例 結果:LLMレビューがも…

k0sクラスターで安全なログ転送を実現するためk0sctlへコントリビューションしました

こんにちは、lyluckです。 ピクシブではオンプレミスKubernetes(以下、k8s)クラスターを運用しています。 既存アプリケーションのk8s移行は依然として進行中で、クラスターの規模は以前と比べて倍の20台程度になっています。 アプリケーションをk8s移行する…

Google Chrome ローカルで LLM と音声合成! キャラクター会話システム local-chat-vrm を公開し、Google I/O 2025 で展示しました

SaaS のいらない会話をしよう こんにちは、kougen です。普段は ChatRoid や VRoid Hub のエンジニアとして開発をしています。 近年の ChatGPT などの LLM (Large Language Model) 関連サービスの発展に伴い、多くの人が LLM を利用するようになりました。そ…

pixivcobanのJestをVitestに移行しました

こんにちは、普段 pixivcoban のフロントエンド開発を担当している nyamadan です。 今回は、私たちのプロジェクト「pixivcoban」で、テストフレームワークを長年利用してきたJestからVitestへと移行した事例についてお話ししたいと思います。pixivcobanでは…

Ruby Association事務局長インタビュー!企業協賛金はRubyの発展にどう貢献する?

FANBOX Sectionの丸山(alitaso)です。 ピクシブは2025年度もRubyアソシエーションのPlatinumスポンサーとして協賛を継続いたします。 Ruby Associationとは Ruby Associationは、プログラミング言語Rubyの普及と発展のための非営利団体です。Ruby関連のプロ…

ピクシブはRubyKaigi 2025にてScholarship Sponsorを実施しました

FANBOX部の丸山(alitaso)です。 ピクシブはRubyKaigi 2025にてMusic Event and Scholarship Sponsorを行いました。そのうち Scholarship Sponsorでの取り組みに絞って紹介します。 動機 RubyKaigiは地方開催のため、宿泊費や交通費を考えると学生単独で行…

関西Ruby会議08で自作計測装置での可視化と改善についての発表をします #kanrk08

関西出身Rubyistのプロダクト開発ギルド長 bashです。 このプロダクト開発ギルドでは複数の役割を持っており、私はそれらをとりまとめる役目をお預かりしています。 プロダクトの開発をもっぱら行う、プロダクトマネージャー、プロダクトデザイナー、エンジ…

PIXIV SPRING BOOT CAMP 2025 に参加してみて

ピクシブのエンジニア向け春インターンシップ「PIXIV SPRING BOOT CAMP 2025 」ピクシブ百科事典コースに参加した、ゆはといいます。 普段はGoやRubyでバックエンドを書いています。趣味はDTMや音ゲーです。 インターン開始前 メンターのJavakkyさんと元々知…

RubyKaigi 2025にRoad to Go gemで登壇しました

こんにちは、sue445です。 2025/4/16(水)〜18(金)にかけて愛媛県松山市で開催されたRubyKaigi 2025に登壇しました。 rubykaigi.org 発表資料 登壇中のポストまとめ 登壇後の質問など Road to RubyKaigi 2025(今年の登壇までの道のり) 感想 合わせて読みた…

情報処理学会 第87回全国大会に参加しました

こんにちは!Pixiv Sectionでpixivのバックエンド開発を担当しているyuyukunです。 2025年3月13日(木) 〜 3月15日(土)に立命館大学 大阪いばらきキャンパスで情報処理学会 第87回全国大会が開催されました。ピクシブは全国大会にはブロンズスポンサー、3月15…

サブカル×デザインMeetUp!に登壇しました

みなさんこんにちは!ピクシブ東京オフィスでプロダクトデザイナーをしているganchanです。 2025年1月31日に開催された「第1回サブカル×デザインMeetUp!」にスピーカーとして登壇しました。 今回はその様子をご報告したいと思います。 サブカル×デザインMee…

Edge-to-Edgeを活用するための方針と開発環境の整備

こんにちは、パルシィ部のwcaokazeです。講談社とピクシブが共同で企画・運営・開発に取り組むマンガアプリ、パルシィ(Palcy)の開発をしています。 Android15以降Edge-to-Edge対応が必須となり、世のAndroidエンジニア達はEdge-to-Edge対応に追われている…

入社10日でPHPStanのエラーを1/10減らした方法

はじめに Baseline削減したいよね やったこと 1. PHPStanが出している警告の分析 2. Rectorについて学ぶ 3. Rectorを使ってReturnTypeにvoidがついていない場所にvoidをつける 4. 返り値の型を特定できる関数・メソッドに返り値の型をつける修正 5. private …

“RubyMusicMixin 2025”, RubyKaigi after event, and Call for DJs and VJs!

技術開発本部 インフラ部 SREチームの西山 (@kiridaruma) です。 ピクシブは2025年4月16日〜4月18日に渡って愛媛県松山市で開催される RubyKaigi 2025 に Music Event & Scholarship Sponsor として協賛し、『RubyMusicMixin 2025』を開催いたします。 RubyM…

自社電子マネー「pixivcoban」をつくるためにやってきたこと

こんにちは!ファイナンシャルサービス本部エンジニアのrkun (あーるくん) です! 2024年9月20日に開催されたPIXIV DEV MEETUP 2024のメインセッションにて「自社電子マネー「pixivcoban」をつくるためにやってきたこと」というタイトルで登壇しました。 今…

RubyKaigi 2025に「Road to Go gem」で登壇するので採択されたProposalを公開します

こんにちは、インフラ部のsue445です。 2025年4月16日(水)〜18日(金)に愛媛県松山市で開催されるRubyKaigi 2025に登壇します! rubykaigi.org 自分のトークについて 実際に採択されたProposal Title Agenda Details Pitch 補足 【おまけ】過去のRubyKaigiで…

Android Viewのパスワード入力部分をComposeでも実現したい

はじめに こんにちは、Palcyでアルバイトをしているorukunnnです! 僕はpixivのAndroid育成プロジェクトというモバイルエンジニア不足を解消するために始まったプロジェクトに参加させていただき、1からAndroidの学習を進めてきました。この記事ではそのOJT…

中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2024 in Mitaka 最終審査会に参加しました

こんにちは、コミック事業部のconopです。 11月30日(土)に中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2024 in Mitakaの最終審査会が、三鷹産業プラザで開催されました。ピクシブは本コンテストに Gold スポンサーとして協賛しており、取締役CTOのharukasanが…

ピクシブはRubyKaigi 2025に参加したい学生さんを招待します

クリエイター事業部FANBOX部の丸山(@alitaso)です。 本記事の要点 ピクシブは2025年4月16日(水)〜4月18日(金)に愛媛県松山市にて開催されるRubyKaigi 2025に参加したい学生向けの招待企画を実施いたします。 RubyKaigi 2025一般参加チケット/公式懇親会…

唯一の日本人としてイタリアのカンファレンスに参加してみた!【GoLab登壇レポート】

こんにちは!カスタマーオペレーション&セーフティ本部所属のエンジニア学生アルバイト、logicaです。 去る11/11〜13、イタリアのフィレンツェで行われたGo言語の国際カンファレンス「GoLab」に参加 & 登壇するという貴重な機会をいただきました。今回は私…

名古屋工業大学『C0deハッカソンwithピクシブ』を今年も開催しました!

みなさんこんにちは。採用担当のmarikoです。 この度、『第2回C0deハッカソンwithピクシブ』を開催いたしました!今年もたくさんのアイデアやプロダクトが生み出されましたので、当日の様子をぜひ紹介したいと思います。 第1回ハッカソンの様子はこちらから…

【PIXIV DEV MEETUP 2024】Revamping VRoid Hub’s model processing pipeline with Rust

Hi, my name is yue, from the VRoid team. This article was created based on a talk given at "PIXIV DEV MEETUP 2024" held on September 20th, 2024. speakerdeck.com Introduction In February 2024, We published an article about how we adopted Ru…

Kaigi on Rails 2024に参加しました!

こんにちは、新規事業部のSketch部でバックエンドエンジニアをしているあやぬん(@ ayatk_ch)です。 2024年10月25日(金)~10月26日(土)に有明セントラルタワーホール & カンファレンスで開催されたKaigi on Rails 2024にピクシブはGold Sponsorとして協賛し、…

高専プロコン第35回奈良大会に協賛・参加しました!

皆さん、こんにちは。採用担当のmarikoです。 2024年10月19日(土)〜10月20日(日)、全国高等専門学校プログラミングコンテスト 第35回奈良大会が開催されました。ピクシブは特別協賛を行い、CTO道井が課題部門の審査委員を務めました。今回は協賛企業とし…

フロントエンドの標準仕様をどう追っているか

こんにちは。福岡オフィスエンジニアの @petamoriken です。普段ECMAScriptやWeb標準を追ったり、DenoやTypeScriptにコントリビュートしたりしています。 PIXIV DEV MEETUP 2024にて、「フロントエンドの標準仕様をどう追っているか」という内容でLTをし…

「創作活動を、もっと楽しくする。」ために~インフラ部の挑戦とインターコネクト同時開設について~

前置き こんにちは、インフラ部のsue445です。 下記の記事でも書いたように、先日開催されたPIXIV DEV MEETUP 2024のキーノートでインターコネクト同時開設に関して話をしました。 inside.pixiv.blog 発表スライドだけでは当日喋った内容が伝わらないと思っ…

みんな大好き 🫶🏼 取引先との「セキュリティチェックリスト」への付き合い方

PIXIV DEV MEETUP 2024当日の夕方にAquaステージ側におられた方は、「枕詞」についての語りから突然ボルテージ高くコールアンドレスポンスがはじまり、早口トークののちコールアンドレスポンスとともにドラが鳴るという発表を見た方も多くいらっしゃると思い…

connect-goとsqlboilerで構築するクリーンアーキテクチャ

こんにちは、アドプラットフォーム事業部で広告エンジニアをしているhirocyです。 本記事は、2024年9月20日に開催された「PIXIV DEV MEETUP 2024」で行ったLTをもとに作成しました。ぜひ資料と併せてご覧ください。 speakerdeck.com はじめに ピクシブの広告…

GitLabとOrvalを活用したフロントエンドテスト

こんにちは、pixivcobanのエンジニアをしているnyamadanです。 PIXIV DEV MEETUP 2024ではpixivcobanのフロントエンドのカバレッジをいかに向上させたかについてお伝えしました。 speakerdeck.com pixivcobanブースにも常駐していて、小判型のティッシュペー…

Figma REST APIからCSS変数を生成しよう

こんにちは、mimoと申します。 CTO室デザインシステム部のエンジニアで、ピクシブのデザインシステム「Charcoal」のWeb実装のメンテナンスを行っております。 PIXIV DEV MEETUP 2024にて、「Figma REST APIからCSS変数を生成しよう」という内容で行った発表…

使われ続けるダッシュボードを作るためにヒアリングすべき4項目とは

こんにちは。アドプラットフォーム事業部の ucchi- です。 今回は、使われ続けるダッシュボードを作るためのヒアリングフレームワークについて紹介します。この記事は、PIXIV DEV MEETUP 2024 の登壇内容を元に加筆修正を行い、文章にしたものです。 スライ…

AirflowのKubernetes移行~Kubernetesで運用するのは思ったより難しくない~

初めまして。プラットフォーム開発部で全社横断データインフラやデータマネジメントを担当していますkashiraです。 この記事では、先日のPIXIV DEV MEETUP 2024のLTで発表した「AirflowのKubernetes移行 ~ Kubernetesで運用するのは思ったより難しくない ~」…

pixivというシステムはどんな形をしているのか、それはなぜか。

こんにちは。pixivのnamazuです。 先日開催されたPIXIV DEV MEETUP 2024にて、『pixivというシステムはどんな形をしているのか、それはなぜか。』というテーマで発表をさせていただきました。当日、セッションにご参加いただいた皆さま、そしてフィードバッ…

「PIXIV DEV MEETUP 2024」登壇スライドを公開!

PIXIV DEV MEETUP 2024 運営チームのrenmaです。 ピクシブは2024年9月20日(金)にオフラインの完全招待制カンファレンス「PIXIV DEV MEETUP 2024」を開催しました。 当日の会場の様子はこちらの記事にてご紹介していますので、あわせてご覧ください。 insid…

Kaigi on Rails 2024に企業ブース出展します!

こんにちは、BOOTH部エンジニアのreudです。朝晩はめっきり涼しくなり、秋も深まってまいりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。さて、ピクシブでは2024年10月25日(金)~10月26日(土)に有明セントラルタワーホール & カンファレンスで開催されるKaigi o…

ピクシブはYAPC::Hakodate 2024にPlatinum Sponsorとして協賛します!

こんにちは、BOOTHチーム・エンジニアのkolukuです。ピクシブでは2024年10月5日(土)に函館市で開催されるYAPC::Hakodate 2024にPlatinum Sponsorとして協賛します! YAPC::Hakodate 2024 YAPCはPerlに限らずバックエンドや幅広い分野の技術が好きな人たちが…

RubyKaigi 2024 follow up イベント開催報告

クリエイター事業部の丸山(alitaso)です。 本エントリでは8月31日に開催された RubyKaigi 2024 follow up の開催報告をします。 RubyKaigi 2024 follow up とは RubyKaigi 2024 で「今後はこうしていこうと思っています」と言っていた人にその「今後」を伺…

データ活用のための第一歩、どこから始めるべき?〜データ駆動の取り組みについて〜

こんにちは。プラットフォーム開発部データ駆動推進チームのyagimaruです。2024年1月にピクシブにジョインし、現在は全社的なデータ活用支援に取り組んでいます。 この記事では、私が所属するデータ駆動推進チームの取り組みについて紹介させていただきます…

PHPでも乱数をオブジェクトスコープに分離したい

こんにちは、ふじしゃんです。 ファンクションユニットのウェブエンジニアリング部でアルバイトをしています。 今回は、PHP8.2で新しく実装されたRandom\RandomizerとPHP8.2未満のWeb アプリケーションで乱数の生成をオブジェクトスコープに分離する話につい…

RubyMusicMixin on Rails 2024を開催します&DJ/VJ 募集!

こんにちは、pixivFACTORYでエンジニアをしているoruktです。 今回、ピクシブは2024年10月25日~10月26日に渡って開催されるKaigi on Rails 2024にGold Sponsorとして協賛いたします。 また、Kaigi on Railsをピクシブらしく盛り上げたいと考え、弊社主催の…

AWSとGoogle Cloudでインターコネクトを同時開通しました

はじめに こんにちは、インフラ部のsue445です。 ピクシブでは2023年末に自社のデータセンターとAWSとをDirect Connect Gatewayで、データセンターとGoogle CloudとをCloud Interconnectで、それぞれインターコネクト(閉域網接続)を開通しました。 現在Pas…

DroidKaigi 2024にスポンサー協賛&ブース出展します

はじめまして、エンジニアリング室 にDeveloper Relationとして7月から入社したjoyです。 ピクシブでは社員の成長と技術への貢献を目的として、カンファレンスのスポンサーシップ・登壇・参加支援を積極的に行っています。 ピクシブは、今年もDroidKaigi 202…

iOSDC Japan 2024にピクシブのエンジニア3名が登壇、ブース展示も行いました!

みなさんこんにちは、FromAtomです。 2024年8月22日(木)〜8月24日(土)に開催されたiOSDC Japan 2024において、ピクシブから3名のエンジニアが登壇し、スポンサーブースの出展をしました! この記事では、それぞれの発表資料に発表者からの一言コメントを…

pixivの全文検索基盤とElasticsearchによるリプレイス

まもなく17周年を迎えるpixivでは、長年にわたり作品などの全文検索基盤としてApache Solrを使用してきました。 しかし、サービスの規模が拡大する中で、従来の基盤に問題が生じていました。これを受けて、pixivでは全文検索基盤のリプレイスを実行しました…

#iOSDC Japan 2024にピクシブのエンジニアが3名登壇し、スポンサー協賛とブース出展もします!

こんにちは。ピクシブでiOSアプリ分野テックリードをしている@FromAtomです。2024年8月22日(木)〜24日(土)の3日間開催されるiOSDC Japan 2024に、今年も弊社から3名のエンジニアが登壇します。 iosdc.jp 登壇情報 大変めでたいことに、iOSDC Japan 2018…

パスキーにデフォルトの名前をつける方法について 〜AAGUIDの活用とフォールバックの工夫〜

こんにちは、プラットフォーム開発部で認証認可基盤の開発を担当しているabcangです。 先日pixivでパスキーが利用できるようになりました。パスキーはパスワードに代わる認証方法で、顔認証・指紋認証・PINなどのデバイスの認証機能を使ってpixivや関連サー…

長期インターンで知識0からRectorのルールを実装した話

こんにちは!pixiv事業本部ウェブエンジニアリング部で長期インターンをしていた@jiroooooと申します! 今回、型や構文解析などのプログラミング言語論の知識がほとんどない状態からRectorで特定のコードを一括で置換するルールを作成しました。 コードを書…

Argo RolloutsがProgressDeadlineExceededなとき自動でRestartする仕組みを作った話

はじめに こんにちは。インフラ部のlyluckです。 この記事ではArgo RolloutsのRolloutがProgressDeadlineExceededによってDegradedになってしまう現象と、その対策について紹介します。 背景 ピクシブではKubernetesクラスタ内の一部のアプリでArgo Rollouts…