こんにちは!pixivプレミアムを運用するチームにてPM兼コミュニティマネージャーをしているTKです!
以前はコミュニティマネージャーとして、SQLやLookerについて記事を書かせていただきましたが、本日はPMギルドの一員として執筆させていただきます!
inside.pixiv.blog
さて本日、「プロダクトマネージャーカンファレンス 2021」(以下、pmconf2021)が開催されました。
毎年開催される本イベントは、「プロダクトマネジメント」のさらなる普及・発展を目的として、企業や組織の壁を超えた情報共有や人材交流の場を提供しています。
今年も、各社のプロダクトマネジメントに関わる人がそれぞれの経験から得た知見を、大勢のPMに共有しておりました。
ピクシブでもPM総出で参加する一大イベントで、各チームのPMが自チームに知見を持って帰るため、また共有するためセッションに参加したり、共有用のレポートを作成したりと大忙しです。
ちなみに、レポートは去年までesaに作成しておりましたが、今年はドキュメンテーションツール notionを活用して参照性を上げる試みを行なっております。
ピクシブでのnotionの使い方についてはこちら。 inside.pixiv.blog
今回のinsideでは、pmconf2021に参加したピクシブ社員から、感想や部署に持ち帰れそうなことをインタビューしてみました!
※実は昨年もRTA記事を展開しています。こちらもぜひ合わせてご覧下さい。
inside.pixiv.blog
- ushio(COO)
- shoma(マネージャー/出版社営業)
- saito(エンジニア / 22新卒内定者アルバイト)
- izmipo(アソシエイトプロダクトマネージャー)
- kurarin(アソシエイトプロダクトマネージャー)
ushio(COO)
一言:楽しかったです!
Q. 印象に残ったセッションを一つあげるとしたらどれですか?
始まる!行政でのプロダクトマネージメント(デジタル庁 / 水島 壮太さま)
2021.pmconf.jp
Q. 印象に残ったセッションにあげた理由や、気になったポイントを教えてください。
デジタル庁のプロダクト開発、非常に期待を持って眺めておりました。
優しいデジタルというミッションに関して共感するとともに、その実行計画の詳細も明確になっており心強いです。1700もの自治体システムの共通化、汎用化はデータ(及び権限)のCentralizeへの大きな挑戦があると想定いたしますので、North star metrixの実現を一人の日本国民として陰ながら応援しています。
shoma(マネージャー/出版社営業)
一言:PdMでは無くなってしまいましたがPdMがやりたくなりました
Q. 印象に残ったセッションを一つあげるとしたらどれですか?
PMスキル・評価制度を導入し、アウトカムを生み出すプロダクトマネジメント集団へ進化する道のりの共有(Retty株式会社 / 野口 大貴さま)
2021.pmconf.jp
Q. 印象に残ったセッションにあげた理由や、気になったポイントを教えてください。
もともとPMが存在しなかったところから2〜3年でのここまでの組織化に感銘を受けました。
特にRettyが求めるPMの必要スキルの定義が非常にわかりやすく、誰が読んでも「なるほど」となるようなもので素敵でした。
弊社もPM組織を立ち上げ、改善を進めている最中ですので参考にさせていただきます。
Q. 部署に持ち帰りたいと思った知見があったら教えてください。
「メンバーの特性に合わせて成長ロードマップを考えていく」というお話は是非持ち帰って何かしらのアウトプットにできればと思います。
ディレクター出身、分析出身によって成長のロードマップが違うことはもちろん認識をしていましたが、必要スキルを分解してロードマップに組み込み、明文化されていることがとても素晴らしいと感じました。
saito(エンジニア / 22新卒内定者アルバイト)
一言:非連続に生きていきましょう!
Q. 印象に残ったセッションを一つあげるとしたらどれですか?
定性調査と定量分析をMixする、Mixed methodsの活用事例と有効性(LINE株式会社 / 藤原 麻耶さま)
2021.pmconf.jp
Q. 印象に残ったセッションにあげた理由や、気になったポイントを教えてください。
定量分析で見つかった問いを定性調査によって解き明かした事例が非常に参考になりました。加えて、ユーザーが求める本質的な価値を追求し続ける姿勢も学ばせていただきました。
Q. 部署に持ち帰りたいと思った知見があったら教えてください。
Mixed methodsを活用することで、リサーチの結果を恐れずに見つかった問いに立ち向かうように心がけたいです。PdMと協力して一緒にプロダクトが向かうべき方向の舵取りをしていきたいです。
izmipo(アソシエイトプロダクトマネージャー)
一言:入社2ヶ月のPM初心者なのでめちゃくちゃ勉強になりました。オンラインでもイベント感があって素敵!
Q. 印象に残ったセッションを一つあげるとしたらどれですか?
業界特化型プロダクトを開発するために必要なこと(株式会社メドレー / 平山 宗介さま)
2021.pmconf.jp
Q. 印象に残ったセッションにあげた理由や、気になったポイントを教えてください。
業界特化とはいえ、およそあらゆるプロダクトに適用できる普遍的な考え方だと思いました。
ドメインに関して圧倒的な知識を得ること・ポイントをずらし、ネジを締めすぎないこと・時間軸をコントロールすること、この3つのアプローチが、業界全体に対しプロダクトを展開するために重要という話でしたが、レガシーと言われる医療業界のみならず、Webに強い業界においてもユーザーとの向き合い方として参考になると思いました。
Q. 部署に持ち帰りたいと思った知見があったら教えてください。
特に「ポイントをずらす」という点について。ロードマップを描いた際に、最初やその次のスコープをどこまでに絞るかは、特に見た目上の変更が大きい施策を打つ場合にはかなり気を遣いたい部分だと思いました。
誰しも自分が慣れ親しんだものからなるべく離れたくないと思うので、そことストーリーとをどう折り合いをつけ、コミュニケーションしていくかは、日頃の信頼の蓄積(とそれを可能にする深いユーザー理解)も大きく影響すると思うので、伸び代しかない...!と気合いが入りました。
kurarin(アソシエイトプロダクトマネージャー)
一言:芸大あがりの21卒PMです。たくさん勉強させていただきました!
Q. 印象に残ったセッションを一つあげるとしたらどれですか?
新卒6年目で米国本社異動になるまでの20代のPMのキャリアパス(Salesforce.com / 早川 和輝さま)
2021.pmconf.jp
Q. 印象に残ったセッションにあげた理由や、気になったポイントを教えてください。
・PMとは何か、自分の中で答えが見えた気がするセッション。
・最初は「経歴スゴイ!!きっと難しい話だ...!!」と身構えていたが、最も重要なことはとてもシンプルで「探究して、学び、考えて、行動する」の4つだった。
・今まで「成長=イベントや本などの経験から学びを得る」と無意識に感じていたが、日々の取り組みに妥協なく挑み続ける姿勢こそが、成長の手法だと気付かされるセッションでした。
・これからも精進していきます!!
Q. 部署に持ち帰りたいと思った知見があったら教えてください。
「PM=何でもやるわけではない」
それぞれに特性があり、PMトライアングル(カスタマー、ビジネス、テクノロジー)を元にどこに自分が位置しているのかを知り取り組む。
以上、弊社社員の感想や部署に持ち帰れそうなことを抜粋してお届けしました。
改めまして、たくさんの学びや交流の場を提供していただいたpmconf運営の皆さま、スピーカーの皆さま、本当にありがとうございました!
昨年に引き続きリモートでの開催でしたが、最新のツールを駆使したストレスレスな素晴らしいイベントでした。
ピクシブでは職種の垣根を超えて、日頃からプロダクトについて活発な意見が交わされています。
このinsideでも、昨年に引き続きPMでない社員がインタビューに答えていることにお気づきでしょうか?
ピクシブのPMギルドでは、よりよいプロダクトを開発するため、プロダクトに対して自ら強いオーナーシップを発揮することを希望する社員や、将来的なキャリアパスとしてプロダクトマネジメントに関わることを希望している社員に対して、このようなカンファレンスへの積極的な出席を推奨し、支援しています。
今後もPMギルドの活動として、改めて各チームやPM同士でpmconfについての振り返りを実施し、会社・部署のPMスキルを向上するための活動をしていこうと思っています。 今回のようなカンファレンスへの出席についてはもちろん、勉強会やPMならではの悩みに関する相談、PMのキャリア形成など社内でのPMのフォローアップは随時アップデートしていきます。
また、現在ピクシブでは様々なプロダクトのPM職を積極募集しております。 少し興味があるよ、という方やこのプロダクトの話を聞いてみたい!のように思ってくださった方は以下のURLよりメッセージやTwitterの中の人へのDMなどでコンタクトを取っていただけますと幸いです。
Wantedly:https://www.wantedly.com/projects/763764
採用ページ:
https://hrmos.co/pages/pixiv/jobs/006
以上、拝読ありがとうございました。