entry-header-eye-catch.html
entry-title-container.html

entry-header-author-info.html
Article by

仕事という創作活動に社員みんなが取り組める場所を技術の力で整備しませんか?

みなさん、お久しぶりです。ピクシブで採用担当をしているkamikoです。 本日ですがピクシブで働いている社員が、普段どのような仕事に携わっているのか紹介したいと思います。 今回は社内ではコーポレートエンジニアリングと呼んでいる技術分野を率いているbashさんに話を聞いてみたいと思います。

※bashさんは最近はアバターをよく使っているため、この記事中の写真もアバター姿でお送りします。

まずは自己紹介をお願いします。

エンジニアのbashです。コーポレートエンジニアリング部署であるコーポレート基盤部をお預かりしています。合わせて事業部横断のエンジニア職組織でのエンジニア採用の取り組みを率いています。その他このpixiv insideの運用管理も担っているコーポレート系フルサイクルエンジニアです。

最近はオンライン活動が増えてきたのでVRoid Studioで作成したアバターを公私ともに使っています。

ピクシブには2013年秋に中途入社して、広告配信システムのフルスクラッチ開発、エンジニア採用・評価・育成などのマネジメントなどを担当し、他企業CTOだったり、VP of Engineeringなどの経験も経てきました。組織的に手薄なところに飛び込んでいく行動力が持ち味です。

コーポレート基盤部の簡単な説明をお願いします。

いわゆるコーポレートエンジニアリングの活動は2年ほど前からコーポレート部門のコンテキストで取り組んできました。その頃すでにピクシブでは従業員数が100数十人を超えていましたが社内IT分野の部署が存在せず、それでも十分回っていました。しかし人数スケールを考えるといずれこの分野の技術にも向き合わねばならぬと考え、コーポレート部門の取締役と相談して部署を設立し、コーポレートエンジニアリングの活動をスタートしました。

この2020年春の組織改編で技術的なパワーの結集を図る意味から技術開発本部という技術組織に属することになりました。すでに存在しているピクシブの全サービス基盤を支えるインフラ部とシンメトリーな関係となる「コーポレート基盤部」という部署名で2020年4月に再スタートを切ったところです。

そのお隣のインフラ部が「デリバリ加速」をテーマとしていたので、コーポレート基盤部は対になるように「プロダクティビティ防衛」をスローガンとして「ピクシブ社内活動の中心である業務、その活動を阻むプロダクティビティ低下要因から全社横断的に防衛ことをする」ことを活動のミッションとして掲げました。

管掌としては、インフラ部が自社サービス提供としてのインフラやクラウド類を中心にネットワークなどの共通的な基盤を担っています。コーポレート基盤部は社内での業務に着目して、各自が使うPCなどの機材、イシュー管理、ドキュメント管理、社内問い合わせ対応について、技術的なソリューションの導入、運用、制度設計などを進めています。

現在のチーム体制を教えていただけますか。

基本的にコンパクトチームが多い社内ですが、その中でもっとも少数精鋭な構成です。マネージャのわたしとメンバー1名の総勢2名。なおそのメンバーは他の兼務を持っているという状況です。わたしもエンジニア職横断組織の仕事を持っているのでどの要員も100%フルタイムとはいきませんが、複数の役割を持つことは仕事の幅が広がるのでこの状況はポジティブと評価しており、デメリットとなる部分は自分たちの時間の使い方の工夫で対応しています。

例えば他チームとのMTGはどちらか1名が部署としての判断権持って参加することや、共同作業をデフォルトにしてタスクのWIP数を制限し1タスクを高速に片付けるようにするということを行っています。人数が少ない分だけ情報伝達のオーバーヘッドが極めて小さいので、そのメリットをフル活用しているわけですね。

とはいえ、ピクシブの事業・業務の幅広さと数百人の従業員とを支えるにはもっとスループットを上げねばと思っており、わたしたちの部署メンバーを増やすときがきたと考えています。

今後取り組みを広げるにあたり、手が足りていない領域はどこだと思いますか?

まずは各メンバーの業務に欠かせない個人利用の情報機器、つまりPCやスマホ、タブレットなどの機器をより安全かつ手間なく使えるようにすることです。これまで皆からのフィードバックを元に手順やガイド資料、支援体制の充実は進み、必要十分な仕組みはすでに整っています。でも例えばPCのゼロタッチプロビジョニングができるようになるとオンボーディング体験はもっと良くなるはずです。また今どきの業務はクラウドシフトが進んでいるので、iPadのようなタブレット機の方が使いやすくてクリエイティビティも高いかもしれません。そういった物事を整えて、既存運用からのスムーズな移行を数百人規模で高速に行うには、さすがに今の人数では限界があります。

次には、業務のクラウドサービス利用と格納データの最適化です。少し前まではチーム個別に適したクラウドサービスを選び、そこから得た知見を他チームに波及させることを狙う流れがありました。それはその時代では相応の効果があるものでしたが、副作用として様々なクラウドに業務がフラグメントしてしまったのも現実です。またpixivはじまって10数年、その歴史ともに様々な業務データが積み上がってきました。数年前にオンプレミスのファイルサーバを撤去しG Suite共有ドライブに全面的にマイグレーションしたのですが、ストレート移行を行ったのみのためファイルサーバ時代と同じ思想での利用が続いており、G Suite共有ドライブのメリットを活かしきれていないです。 それらの要素を適切に整理・統合することは、会社としての健全な成長を加速するために地味に欠かせない取り組みと評価しています。

この2つは要約すると、業務の武器をよりよくします、とっ散らかっているものを整理します、ということで、確かに社内ITとしてやらなければならないことですが、わたしたちとして本当に目指すところは、業務とサービス両面での当たり前品質水準を高めることです。当たり前品質と対となる魅力的品質という点ではUXというテーマのもとでそれぞれのプロダクトチームでずっと考えられ続けています。その部分は各メンバーの個性や作家性が問われることです。それに対して当たり前品質は再現性がとくに大事で、属人性に頼らない仕組みづくりによって、メンバーたちの発想力を魅力的品質の追求にフォーカスできるようにしようと考えています。

また、「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」という理念にもあるように"楽しさ"という感覚的なことを追求しているため、品質測定上も官能評価の比重が高いです。そのようないわゆる肌感覚だけに頼り切らず、状況の記録、数値の表現、クライテリアの定義をもとに判断することを文化として根付かせることが、真に追求したいコーポレートエンジニアリングとしてのアウトカムです。

そのためにはピクシブの多くのエンジニアたちが携わっている「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」ためのプロダクト開発・運用スキルとは少し違う、社内の仲間たちの業務全般を支える技術へのフォーカスが必要であり、その分野に強い仲間を新たに探そうとしています。

コーポレートエンジニアリング業務を行う上でのやりがいはどんなところですか?

フリーハンドなところですね。何でもかんでも好きにできるという意味ではなく、ピクシブではこの分野はほぼすべてがフロンティアなため、自分たちの視野・視座と技術力次第で切り開く未来が変わるということです。

また、活動にレバレッジが効く点も大変エキサイティングなところです。全従業員に密接に関わる業務のため、なにかを行うと即座に全社から反応が得られるのはエンジニアとして常に緊張感があります。そのため、打ち手が皆に響いて理解を得られたときのうれしさは格別です。

技術としては、戦略立案から設計・実装・運用・活用支援とすべての段階をカバーする必要があります。特定分野ができますというだけでは足らなくて、フルサイクル的に総合的なスキルが求められるため、わたしたち以外のエンジニアが携わっているプロダクト開発・運用とはまた違った切り口でのエンジニアリング能力が激しくバルクアップすることもやりがいと言えます。

未来のチームメンバーに、何かメッセージはありますか?

楽な仕事をしたい人ではなく、楽するためには本質的な価値追求のための工夫を厭わない人にぜひ興味を持ってほしいです。

わたしたちがお預かりしている社内IT領域は、総論としては安全・安心度が上がってトータルの生産性にも寄与するものでありどのメンバーからも重要性には異存なく諸手を上げて支持いただけると確信しています。ただ各論としては現行業務の変化や自由度の低下が避けられないため必ずしも喜んでもらえるとは限りません。そういうときに、今進めようとしていることの価値追求を曲げない真摯さと、よりよい進め方を見出す柔軟さを忘れないこと。人と組織の対立構造ではなくProblem vs Usのアングルで対話して理解度向上を諦めないことと、反対があってもやるべきことを妥協せず推し進めることを両立する工夫に楽しさを感じられるのならば、きっとこの仕事を楽しめると信じています。

ピクシブの理念にある通り、ピクシブでの仕事とは「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」ためのものです。社内での仕事も創作活動の一つと考えており、コーポレートエンジニアリングの業務とはメンバーたちが仕事という創作活動がもっと楽しくなる場所を創ることと言えます。 わたしたちがまず楽しく仕事という創作活動をすると、メンバーたちの仕事も楽しくなる。その結果、世界の創作活動全体が楽しくなると連鎖していくので、ぜひこの記事と合わせて他の記事も読んでいただき、働く場所としてのピクシブに魅力を感じたならば、ぜひ採用募集窓口からエントリーください。


bashさん、ありがとうございました。ピクシブでは現在コーポレートエンジニアリング分野で活躍するエンジニアを募集しています。本ブログの内容をご覧いただき、興味をお持ちの方は下記募集ページのよりエントリーをお願いいたします。

hrmos.co

それでは、皆さまこのあたりでごきげんよう。さようなら。

20191219012121
kamiko
2016年1月にピクシブ株式会社に中途入社。人事部を経て現在は技術広報室でエンジニア職の技術ブランディングを担当しています。採用イベントや会社説明会によく現れます。
bash
経営企画補佐 兼 エンジニアリング室長。 2013年に広告配信エンジニアとして入社し、その後開発マネージャ、関連会社CTO、VPoE、コーポレートIT立ち上げと、支える活動をひたすら切り拓く挑戦を繰り返してきた。 現在は、solver & right handの経営企画分野スタッフ業とEngineering Office運営業を持つ。 タイプとしては知略が使える本能型。キャッチフレーズは「真面目なSE、真面目にSE」。 プライベートでは #RubyMuscleMixin ハッシュタグで健康のためのウェイトトレーニングに日々取り組んでいる。 個人の公式FANBOX https://bash0c7official.fanbox.cc/