勉強会/イベント登壇
pixiv事業本部の戸村(nanako)です。 伊勢生まれ伊勢育ちでして、今年の RubyKaigi が地元三重開催だと同僚の丸山(alitaso)に聞き、伊勢を愛し、伊勢に愛された者として筆を取りました。 本記事は RubyKaigi 2022 のオフライン参加者ではじめて伊勢神宮観…
こんにちは、新規事業部のあやぬん(@ayatk_ch)です。 前回、ピクシブは RubyKaigi 2022 に Music Lounge スポンサーとして協賛しますというタイトルでイベントの告知をさせていただきました。 inside.pixiv.blog 今回は一般の参加者の募集を開始いたします!…
はじめましての方ははじめまして。ピクシブで Scala エンジニアとして働いている Javakky です。 今回は、6月28日に 沖縄工業高等専門学校 ICT委員会さんと行った企業合同LT大会の登壇レポートをお送りします。 本日はICT委員会でLT大会が開催されます!コロ…
pixiv事業本部の丸山(@alitaso)です。 ピクシブは2022年9月8日(木) ~ 9月10日(土)に渡って開催される RubyKaigi 2022 に Music Lounge スポンサー として協賛します。 RubyKaigi Music Lounge スポンサー イベント概要 DJしたい方大募集!!! COVID-19に…
みなさん、こんにちは。ピクシブの人事部で採用担当をしているkamikoです。 先日ブログで全くの未経験から、新卒研修業務にチャレンジする際のHow To前編を公開しました。本日は後編を公開しますので、まだお読みになられていない方は、先に前編をご覧くださ…
pixiv事業本部の丸山(alitaso)です。 ピクシブは『中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2022 in Mitaka』に Platinum スポンサーとして協賛します。昨年の2021年大会に続いて2度目のスポンサーシップになります。 中高生国際Rubyプログラミングコンテス…
みなさん、こんにちは。ピクシブの人事部で採用担当をしておりますkamikoです。私は2016年に採用担当者として中途入社し、2021年からは新卒研修の担当をしています。 今年も無事、新卒社員が研修を終えて、各事業部にOJT配属されていきました。 私は全くの未…
こんにちは。クリエイター事業部 FANBOX部でエンジニアをやっているkumaです。今回は新卒研修で行った「ソフトウェアテスト研修」についてのレポートをお伝えします! ピクシブにおける新卒研修 2022年4月1日、ピクシブ株式会社にも10名の方が新卒として入社…
はじめましてのかたははじめまして。 Scala エンジニアの Javakky です。 今回は去る 3/19 (土)、 3/20 (日) に行われた ScalaMatsuri 2022 の参加レポートをお送りしていきたいと思います! ScalaMatsuri とは? ScalaMatsuri はアジア最大級の Scala カン…
こんにちは。以前【先輩と後輩 コミュニティマネージャー編】を投稿した、pixiv事業本部コミュニティマネージャー(以下CM)のmonbebeです。皆さんお元気ですか? 今回は、先日KARAKURI chatbotのオンラインセミナーにチーム長のtattsunさんと登壇したことを…
中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitakaスポンサー記事を発信しましたpixiv事業本部の丸山(@alitaso)です。 2021年12月4日(土)に 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitaka の最終審査会がオンラインで行われました。ピクシ…
はじめましての方ははじめまして。ピクシブエンジニア社内横断組織「エンジニアギルド」の Javakky です! この度、ピクシブは東京工業大学デジタル創作同好会 traP の2021冬ハッカソンへ協賛しました。 12/4(土)~12/12(日)の日程で行われた今回のハッカソン…
みなさん、こんにちは!新卒エンジニア採用を担当しているkamikoです。 ピクシブ株式会社は技術界隈全般が盛り上がることが、事業継続上重要であると考え、様々なイベント・団体に協賛を行っています。 今年は 全国高等専門学校プログラミングコンテスト 中…
高信頼性ソフトウェアエンジニアリング研究会 bashです。 ピクシブでは、何を実現すべきかの探索から、設計・実装・テスト・リリース、そしてフィードバックを得て再考するというすべてのアクションをプロダクトチームで包括的に担当する、いわゆるフルサイ…
pixiv事業本部の丸山(@alitaso)です。普段は Ruby/Rails を使ってpixivコミックの開発に携わっています。 『中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitaka』に Gold スポンサーとして協賛します。 www.ruby-procon.net ピクシブは『創作活動がも…
こんにちは、福岡オフィスのエンジニア@imaimaです。 先日2021年10月12日から15日にわたって開催されたElixirConf US 2021にオンライン登壇し、ぶじに終わりましたので、そちらについてのお話をします。 ElixirConf US 2021について ElixirConfとは、プログ…
9月16日に株式会社ミラティブ様と「Tech Night ピクシブ&ミラティブのアプリ開発エンジニアによる合同LT&対談」をオンラインで開催し、pixiv, Mirrativ両プロダクトの最近の開発事例について発表をしました。 pixiv.connpass.com ピクシブからは karaage (…
こんにちは。pixivコミックのiOSアプリを開発しているkaraage(@krgpi)です。 2021年9月17日から19日に渡って開催されたiOSDC Japan 2021に、3名のエンジニアが登壇しました。登壇した各メンバーの発表スライドと発表後のコメントをまとめましたので、ご活…
皆さんこんにちはFromAtomです。 さて、もうすぐiOSDC Japan 2021が開催されますね!iOSDC JapanはiOS関連技術をコアのテーマとした技術者のためのカンファレンスです。 https://iosdc.jp/2021/ ピクシブ株式会社は、iOSDC Japan 2021のデザインスポンサーを…
こんにちは。pixiv運営本部 開発支援チームでpixivのコーディング環境の向上をしているyosatakです。 入力取得の安全性向上 PHPでは以下のようなURLのクエリパラメータを$_GET['id']経由で取得できます。 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=14921239 …
こんにちは。ピクシブでpixivコミックのiOSアプリ開発をしているkaraage(@krgpi)です。2021年9月17日から19日に渡って開催されるiOSDC Japan 2021に、今年も3名のエンジニアが登壇します。 iosdc.jp 登壇情報 以下、ピクシブのエンジニアが今年発表する内…
こんにちは、CTOの道井です。今回は5/31まで開催していたPIXIV DEV MEETUPから5/14に行ったLIVE SESSION内のキーノートについてご紹介します。 PIXIV DEV MEETUPのビジョン これまでピクシブではオフラインの技術カンファレンスを定期的に開催してきました。…
こんにちは、アドプラットフォーム部でインターンをしている@ucchi-です。 大学では計量経済学を専攻しています。 今回は学生として、慶應義塾大学星野崇宏研究室とピクシブ株式会社が行った共同研究の内容についてお話しします。 本研究は「Variety-Seeking…
ピクシブはこれまでいろいろな企業カンファレンスを開いてきました。2020年2月にはピクシブのエンジニアが一堂に会するPIXIV TECH FES. を開催しました。 今回はPIXIV TECH FES. のキーノートを務めたCTOのharukasanへのインタビューを通して、PIXIV TECH FE…
みなさんこんにちは!ピクシブで唯一(?)のテストエンジニアの @shimashima です。 さて、今年1月にソフトウェアテスト技法練習帳 ~知識を経験に変える40問~ という書籍が発売されました。これは元々JaSST(ソフトウェアテストシンポジウム) '19 東北で参加…
こんにちは。ピクシブでiOSアプリの開発をしているああうえ(@_kwzr_)です。 2020年9月19日~9月21日に開催されたiOSDC Japan 2020 (https://iosdc.jp/2020/) において、3名のエンジニアが登壇しました。 登壇した各メンバーのスライドとコメントをまとめてお…
おばんです、iOSアプリエンジニアのdanbo-tanakaです。TECH FES.ではLTの調整屋などを担当させていただきました。 この記事は、2020年2月17日に開催した弊社のテックカンファレンス、PIXIV TECH FES.にて発表した6本のLTをまとめたものです。 それぞれの発表…
はじめまして、アートディレクターのichinohe(@ichinohe_dai)です。 普段はコミュニケーションデザインチームに所属してデザイナーをやってます。 今回は先日開催された『PIXIV TECH FES.』におけるコンセプトワーク、ロゴやノベルティ等のプロダクトデザイ…
ピクシブは「遊びで創る、毎日を。」というビジョンを掲げています。インターネット企業とエンターテイメント企業という2つの顔を持つピクシブは、技術のみならず「遊び」を企業カルチャーの重要な軸として捉えています。 この価値観は「趣味としてどういう…
こんにちは! コンテンツ事業部のテックリードでPalcy*1・pixivコミックのサーバーサイドを担当しているninoです。AWSさんはAWS re:Invent 2019で発表された多くのサービスを振り返るAWS re:Capという勉強会を開催されているのですが、このたび弊社向けにフ…
みなさんこんにちは!ピクシブの一人QAエンジニアの @shimashimaです。 昨年12月に開催された合宿形式の勉強会WACATE2019冬〜あなたの番です〜に参加したので、そのレポートをお届けします。 WACATEには、過去2回弊社社員が参加しており、いずれも本ブログに…
※本記事に出てくるアニメーションは全てCSSで作られています はじめまして、新卒エンジニアの yui540(@yui540)です。普段は、pixivFANBOXというサービスのCSSエンジニアをしています。 今回は、私がコーディング&ページ演出のアニメーションを担当させていた…
こんにちは! ピクシブのオウンドメディア「pixivision」でプロダクトマネージャー・編集長をしているsakumaです。今回は、2019年末に第2回が開催されたpixivとniconicoの共同企画「ネット流行語100」の様子をお伝えします! ネット流行語100とは 「ネット流…
みなさんこんにちは!ピクシブ東京オフィスでデザイナーをしているganchanです。 2019/12/11(水) に開催された「UX JAM' 04」にスピーカーとして登壇してきました。今回はその様子を報告したいと思います。 UX JAM'ってどんなイベント? UX JAM'はWebメディ…
こんにちは!pixivプレミアムのアソシエイトプロダクトマネージャーを担当している19新卒のpasoです! この度、プロダクトマネージャーカンファレンス2019にピクシブが協賛させていただきました。 ▪プロダクトマネージャーカンファレンスとは? プロダクトマ…
pixivの小説を改善している Webエンジニアの pawa です。 今年の3月、「言語処理学会 第25回年次大会(以下NLP2019)」に参加してきました。(言語処理学会の雰囲気は他社のブログで既に書かれているために省略します。) 学会参加後、pixiv の小説に応用で…
みなさんこんにちは、FromAtomです。 2019年9月5日(木)〜9月7日(土)に開催されたiOSDC Japan 2019において、ピクシブから3名のエンジニアが登壇しました! この記事では、それぞれの発表資料に発表者からの一言コメントを添えて紹介したいと思います。 …
こんにちは、エンジニア兼UXリサーチャーのminamitaryです。 2019年9月14日に開催されたイベント、「UX MILK Fest 2019」にスピーカーとして参加してきました!この記事ではその際の様子を紹介していきたいと思います。 どんなイベント? 「UX MILK Fest 201…
こんにちは!価値向上チームプランナーのaikoです。 pixivは今夏「サマーウォーズ」10周年企画の一環として「スタジオ地図」さんと共同で2つの海外イベントへ出展しました。 今回はその様子をお伝えします! 「サマーウォーズ」10周年を記念したコラボ 「ス…
こんにちは。iOSアプリ開発のリードをしているFromAtomです。デザイナーさんに「アー写みたいなかっこいい写真撮りたい」と無茶振りしたら、いい感じに撮影と現像をしてくれて感謝感激しています。 2019年9月5日(木)〜9月7日(土)に開催される iOSDC Japa…
みなさんこんにちは!ピクシブ福岡オフィスでエンジニアをしている@tasshiです。 2019年7月20日(土)に開催されたFUKUOKA Engineers Day 2019 ~Summer~に、ピクシブエンジニアとして登壇したので報告させていただきます。 FUKUOKA Engineers Dayは「福岡の…
みなさんこんにちは!ピクシブの一人QAエンジニアの @shimashimaです。 昨年、WACATE2018参加レポート!テストへの熱い想いを語ってもらいました。 という記事で、ソフトウェアテストについての合宿形式勉強会 WACATEへの参加報告を行いました。 今年もWACAT…
こんにちは、sue445です。2019/4/18(木)〜20(土)に 福岡国際会議場 で開催された RubyKaigi 2019 に登壇させていただきました。 当日の発表資料や実際に採択されたCFPなどを共有させていただきます。 発表資料 Best practices in web API client develop…
コンテンツ事業部の丸山(@alitaso)です。福岡で開催されるRubyKaigi 2019のOfficial Pre Eventとして、RejectKaigi 2019を4月12日(金)に開催しました。主催・会場はRubyKaigi 2019 Silver Sponsorである弊社ピクシブが務めました。本記事ではその開催レポー…
エンジニアのうさみ@tadsanです。最近pixiv運営本部から新設されたプラットフォーム事業部に異動しましたが、私はずっとPHPを書いてます。昨日は$ を含まないPHPを書きました。 さて、もう開催前日に迫ってしまいましたが、3月29日〜31日の三日間にわたってP…
こんにちは、福岡に戻って来てほっと一息ついているtawachanです。 2019年3月22日(金)〜3月23日(土)に開催されましたRails Developers Meetup 2019(以下Rails DM)にて、ピクシブから2名登壇しましたので、今回の記事ではその紹介をしたいと思います。 …
ピクシブ主催の技術カンファレンス「pixiv TECH SALON」が、2019年3月5日(木)に渋谷の東京カルチャーカルチャーにて開催されました。この記事では、本イベントの全貌を紹介するとともに、技術や社外コミュニティに対して、ピクシブがどのような目的を持ち…
みなさんこんにちは、FromAtomです。 ピクシブ主催のTech Confである「pixiv TECH SALON」が2019年3月5日(火)に開催されました。 イベント全体のレポート記事はまた後日公開予定ですので、この記事では一足先に発表資料と発表者からの一言コメントをご紹介…
スティーブ・ジョブズ風でプレゼンするわ、と言って文字のほとんど無いスライドを作ったものの、当日は緊張しまくりだった edvakf です。 スライドに載っていない文章が多めだったので、スライド共有サービスなどではなく、こちらに直接スライドを公開するこ…
こんにちは。ピクシブ福岡オフィスでエンジニアをしている petamoriken です。 先日 Fukuoka.rs vol.2 というイベントに登壇してきました。この記事はその LT に関する記事です。 WebAssembly by Rust Rust で WebAssembly のバイトコードを作るにあたっての…