はじめましての方ははじめまして。新卒期間も終了し、晴れて一般エンジニアになりました Javakky です。 今回は、 Scala の Linter であり自動リファクタリングツールでもある Scalafix について、ルール開発の流れについて話していこうと思います。 github.…
こんにちは、総務人事部のpacchanです。 今回は、今年4月にピクシブに入社した新卒社員10名をご紹介します! 新卒社員に「入社にあたっての抱負、ピクシブでやりたいこと、1年後の理想像」のいずれかをインタビューしました。 エンジニア職、ビジネス職ごと…
はじめましての方ははじめまして。ピクシブで Scala エンジニアとして働いている Javakky です。 今回はビルド高速化 / デプロイの利便化のためビルド環境を Jenkins から GitLab に移行しましたので、そのレポートをお送りしていきたいと思います。 弊社の…
pixiv事業本部の丸山(@alitaso)です。 2022年4月よりピクシブは Ruby アソシエーションの Platinum スポンサーとして協賛を開始しました。 ピクシブ株式会社 - Ruby Association www.ruby.or.jp Ruby アソシエーションとは Ruby Associationは、プログラミン…
こんにちは、@f_subal です。普段はおもに pixivFACTORY のフロントエンドを見たり、社内のデザインシステム整備の仕事をやったりしています。 さて、2021年に開催した弊社カンファレンス #pixivdevmeetup にて発表しましたデザインシステムの Web 版実装が…
こんにちは、VTuberとPHP をこよなく愛しているふじしゃんです。 去年の7月からpixiv運営本部 Webエンジニアリングチームでアルバイトをしています。 今回は、pixivのParamHelperにPSR-7とValueObjectの力を授けたRequestParamFilterをピクシブ百科事典に実…
はじめましての方ははじめまして。21新卒エンジニアの Javakky です。 突然ですが質問です!みなさんは本番環境で利用するDBのアクセス情報などの機密情報はどこに保存していますか?弊チームでは、社内でホスティングしているGitLabを利用しており、リポジ…
こんにちは。以前【先輩と後輩 コミュニティマネージャー編】を投稿した、pixiv事業本部コミュニティマネージャー(以下CM)のmonbebeです。皆さんお元気ですか? 今回は、先日KARAKURI chatbotのオンラインセミナーにチーム長のtattsunさんと登壇したことを…
こんにちは、pixivのリクエスト機能を開発するチーム(以下、リクエストチーム)で22新卒として内定者アルバイトをしているsaitoです。 リクエストチームでは、コミッションという新しい領域に挑戦しています。リクエスト機能をリリースして1年が過ぎた今で…
はじめましての方ははじめまして。21新卒エンジニアの Javakky です。 今回は、「ログに出力はしたいけど、ロジックからは分離したい」そんなモチベーションを叶えるモナド、 Writer モナドを利用した話について書いていきます。 前回のお話 社内の管理画面…
はじめましての方ははじめまして。21新卒エンジニアの Javakky です。 今回は、リポジトリの依存関係を最新に保つための取り組みを始めたので、そのレポートになります。 背景 私の部署では Scala というプログラミング言語と sbt というビルドツールを利用…
こんにちは、アドプラットフォーム事業部でアナリティクスエンジニアをしているucchi-です。 ピクシブでは社員向けの情報発信やコミュニケーション促進のために「社内ラジオ」という社内番組を運営しています。 本日は社内ラジオを1年間運営し続けて得た気付…
高信頼性ソフトウェア研究会 bashです。 ピクシブでは、プロダクト開発に必要な多様な職能のメンバーからなるチームを組んで、何を実現すべきかの探索から、設計・実装・テスト・リリース、そしてフィードバックを得て再考するというすべてのアクションをチ…
こんにちは!クリエイター事業部 FANBOX部でエンジニアをやっているkumaです。pixivFANBOX開発とソフトウェア品質・テストに関する技術互助会「t-software-quality」活動に携わっています。 inside.pixiv.blog 2021年12月12日、 12月19日の2日間で行われたWA…
デザインシステムを利用した色の設定 色の実装について Theme切り替え 依存関係 デザインシステムと Material Components for Android Color Theming コンポーネント まとめと今後 フリーランスのソフトウェアエンジニアとして活動している djyugg です。ピ…
ピクシブではセキュリティに関して様々な取り組みをしていますが、普段の開発から脆弱性を作りこまないようにするため現場でのセキュリティの知識の底上げも重要です。 この度、今年の新卒のエンジニア研修としてKENROを採用した事例が株式会社Flatt Securit…
中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitakaスポンサー記事を発信しましたpixiv事業本部の丸山(@alitaso)です。 2021年12月4日(土)に 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitaka の最終審査会がオンラインで行われました。ピクシ…
はじめましての方ははじめまして。ピクシブエンジニア社内横断組織「エンジニアギルド」の Javakky です! この度、ピクシブは東京工業大学デジタル創作同好会 traP の2021冬ハッカソンへ協賛しました。 12/4(土)~12/12(日)の日程で行われた今回のハッカソン…
高信頼性ソフトウェアエンジニアリング研究会 bashです。 ふりかえりは今日ポピュラーなものとなっておりピクシブでも各チームでよく行われています。 この記事では今年にわたしが主導した大規模ふりかえり会。その開催プロセスについて、ファシリテーターと…
こんにちは、小説チームのhonです。好きなファンタジー小説は「ベルガリアード物語」です。 この記事では「クリスマス小説交換会」についてお伝えいたします。 小説チームはpixivの小説機能の機能開発、コンテストなどの運営をしているチームです。 様々な形…
みなさん、こんにちは!新卒エンジニア採用を担当しているkamikoです。 ピクシブ株式会社は技術界隈全般が盛り上がることが、事業継続上重要であると考え、様々なイベント・団体に協賛を行っています。 今年は 全国高等専門学校プログラミングコンテスト 中…
高信頼性ソフトウェアエンジニアリング研究会 bashです。 ピクシブでは、何を実現すべきかの探索から、設計・実装・テスト・リリース、そしてフィードバックを得て再考するというすべてのアクションをプロダクトチームで包括的に担当する、いわゆるフルサイ…
ピクシブには"いい書き込み"が集められる専用のチャンネルがあります。 それが、`#z-いい話`と`#z-sugoi-message`です。 その名の通り、「いい話感がある書き込み」と「すごい感じの書き込み」が集められています。 私はこの2つのチャンネルが好きで、ピクシ…
コーポレートエンジニアリング・社内IT分野の責任者を務めておりますbashです。 2020年にこのような記事を出しておりましたが、その後ご無沙汰しておりました。 inside.pixiv.blog 同様の設問で当時と2022年に向けた現在のdiffとこの先の展望についてご紹介…
はじめましての方ははじめまして。21新卒エンジニアの Javakky です。 この度、社内向けサービスの管理画面に権限管理機能を実装するにあたり、 Casbin というアクセス制御ライブラリを利用しましたので導入までの流れをレポートしていきます。 Casbin とは …
pixiv事業本部の丸山(@alitaso)です。普段は Ruby/Rails を使ってpixivコミックの開発に携わっています。 『中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitaka』に Gold スポンサーとして協賛します。 www.ruby-procon.net ピクシブは『創作活動がも…
こんにちは、福岡オフィスのエンジニア@imaimaです。 先日2021年10月12日から15日にわたって開催されたElixirConf US 2021にオンライン登壇し、ぶじに終わりましたので、そちらについてのお話をします。 ElixirConf US 2021について ElixirConfとは、プログ…
こんにちは!pixivプレミアムを運用するチームにてPM兼コミュニティマネージャーをしているTKです! 以前はコミュニティマネージャーとして、SQLやLookerについて記事を書かせていただきましたが、本日はPMギルドの一員として執筆させていただきます! insid…
こんにちは。フロントエンドエンジニアのpnlyです。 こちらの記事は前後編に分かれた記事となっておりますので、前編の記事「PIXIV Design System 2021 の発表をしました(前編)」もあわせてご覧いただけるとよりお楽しみいただけると思います。 前編では、…
10/22(金) 追記 この記事で解説している内容について解説する勉強会を開催することとなりました。以下のconnpassよりお申し込みください。 pixiv.connpass.com 10/22(金) 追記 pixivのブックマークについて ブックマークDBの問題について 具体的な対策内容 …
9月16日に株式会社ミラティブ様と「Tech Night ピクシブ&ミラティブのアプリ開発エンジニアによる合同LT&対談」をオンラインで開催し、pixiv, Mirrativ両プロダクトの最近の開発事例について発表をしました。 pixiv.connpass.com ピクシブからは karaage (…
こんにちは。pixivコミックのiOSアプリを開発しているkaraage(@krgpi)です。 2021年9月17日から19日に渡って開催されたiOSDC Japan 2021に、3名のエンジニアが登壇しました。登壇した各メンバーの発表スライドと発表後のコメントをまとめましたので、ご活…
皆さんこんにちはFromAtomです。 さて、もうすぐiOSDC Japan 2021が開催されますね!iOSDC JapanはiOS関連技術をコアのテーマとした技術者のためのカンファレンスです。 https://iosdc.jp/2021/ ピクシブ株式会社は、iOSDC Japan 2021のデザインスポンサーを…
みなさんこんにちは。スマホアプリ分野テックリードをしている@FromAtomです。 この記事では、ピクシブのスマホアプリエンジニアを支える福利厚生を紹介したいと思います。今回はスマホアプリエンジニアが便利になる福利厚生に焦点を合わせますが、ピクシブ…
こんにちは。pixiv運営本部 開発支援チームでpixivのコーディング環境の向上をしているyosatakです。 入力取得の安全性向上 PHPでは以下のようなURLのクエリパラメータを$_GET['id']経由で取得できます。 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=14921239 …
こんにちは。ピクシブでpixivコミックのiOSアプリ開発をしているkaraage(@krgpi)です。2021年9月17日から19日に渡って開催されるiOSDC Japan 2021に、今年も3名のエンジニアが登壇します。 iosdc.jp 登壇情報 以下、ピクシブのエンジニアが今年発表する内…
エンジニアのyui540です。 PIXIV DEV MEETUPで「ブランディングページの世界観を表現する技術」というタイトルで、私が今まで関わってきたPIXIVプロダクトのブランディングページを実装するにあたって、サービスの世界観を表現するのにどのような動き・技術…
小説チームのlewisです。PIXIV DEV MEETUPにて「pixiv小説の体験設計」というテーマで同じく小説チームのhonと一緒に登壇させていただきました。そのセッション内容についてご紹介いたします。 セッション概要 pixivでは2018年に「小説が好き」なメンバーが…
こんにちは、pixivコミック運営を担当する部署のマネージャーをしているshomaです。少々遅くなってしまったのですがPIXIV DEV MEETUPで発表した内容についてご紹介させて頂きます。 今回はマンガ業界におけるピクシブの役割ってなんだっけ?というところに繋…
pixiv事業本部の丸山(@alitaso)です。 2021年9月9日〜11日の3日間にわたって RubyKaigi Takeout 2021 という Ruby のための技術カンファレンスが開催されます。今年は時勢もありオンラインでの開催になります。 ピクシブ株式会社は Platinum スポンサーと…
2021/10/25追記 おまたせしました。この記事の後編も公開しておりますので、合わせてお読みください。 inside.pixiv.blog こんにちは。プロダクトデザイナーの yksk とフロントエンドエンジニアの f_subal です。 ピクシブにはデザインシステムを開発するチ…
こんにちは。 21新卒エンジニアの ahu です。 今月の1日から3日にかけて、AWS Jumpstart for NewGrads という AWS のスペシャル研修が開催され、弊社からは11名の新卒エンジニアが参加しました。 今回は、その参加レポートをお届けします。 AWS Jumpstart fo…
みなさんこんにちは!ピクシブで唯一のテスト専任エンジニアの @shimashima です。 2020年7月から、社内の前プロダクトを対象とした品質プロセスアセスメントというものを行うようにしました。4半期ごとに1回で現在3回目を終えたところです。 今回はこの取り…
こんにちは、CTOの道井です。今回は5/31まで開催していたPIXIV DEV MEETUPから5/14に行ったLIVE SESSION内のキーノートについてご紹介します。 PIXIV DEV MEETUPのビジョン これまでピクシブではオフラインの技術カンファレンスを定期的に開催してきました。…
pixivの小説のレコメンドを改善している Webエンジニアの pawa です。普段は以下のような記事を書いています。 【NLP2020】言語処理学会年次大会の参加レポート2020 硬式庭球部 活動100回の軌跡 【人工知能×創作】AIで小説を書くのに挑戦(AIXオンラインセミ…
社内IT整備を担っているコーポレート基盤部のbashです。 ピクシブでは希望PC購入制度という福利厚生があります。 www.pixiv.co.jp これは社員が仕事で使用したいPCを指定し、会社が全額負担で購入し、支給する制度で、自分が一番使いやすい機材で業務が出来…
こんにちは。ピクシブ株式会社でBOOTHのバックエンドエンジニアをしている @orekyuu です。 今回はPIXIV DEV MEETUPで開催された前夜祭的な企画「至極の難問言語仕様クイズ 〜最強のマルチリンガル決定戦〜」を紹介します。 至極の難問言語仕様クイズとは Ru…
こんにちは、pixivのリクエスト機能を開発するチーム(以下、リクエストチーム)でプロダクトマネージャーをしているgeta6です。 ピクシブでは、社内ドキュメンテーションツールとしてNotionを採用しています。Notionでうまいことドキュメンテーションが機能…
こんにちは、pixiv運営本部でコミュニティマネージャー(以下CM)業務を担当しているnakotchとmonbebeです! まずは先輩のnakotchの自己紹介から始めます ピクシブ株式会社(以下ピクシブ)へは、2019年2月に中途入社しました。 入社時はpixivFACTORYでコミ…
全国1億2000万人の同僚プロデューサーの皆様、初めまして。 20新卒でエンジニアをやっているkiridarumaです。現在はインフラ部でピクシブのサービスの運用や保守を行っています。 ピクシブ社内では社内のコミュニケーションツールとしてSlackを使用していま…